Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
「ゆとり教育」と聞くと良くない印象を持つ人もいるでしょう。しかし「ゆとり」教育を受けた世代は幅広く、実は自分の子供も「ゆとり世代」を受けているのかもしれません。どうして「ゆとり教育」は批判されるのでしょうか? 当記事では教育の内容と、「ゆとり教育」が子供にもたらした影響についてご紹介します。
もくじ
ゆとり教育とはどんな教育?
「ゆとり教育」という言葉は知っていても、教育の内容までは知らないという人も多いでしょう。まずは「ゆとり教育」の内容と、どんな背景を持って生まれた教育かをご紹介します。
ゆとり教育が行われるようになった背景
「ゆとり教育」の始まりについては、実は諸説あります。特に多くの人々に支持されているのが、1998年の学習指導要領の改定が反映された教育を指す説です。
学習指導要領の改定の内容に影響を与えた機関の1つに、教育課程審議会があります。審議会では幼稚園から高校、そして特別支援学校等を含む学校の教育の改定のポイントについて、以下の4点を挙げています。
① 豊かな人間性や社会性,国際社会に生きる日本人としての自覚の育成を重視すること。
② 多くの知識を一方的に教え込む教育を転換し,子どもたちの自ら学び自ら考える力の育成を重視すること。
③ ゆとりのある教育活動を展開する中で,基礎・基本の確実な定着を図り,個性を生かす教育の充実を図ること。
④ 各学校が創意工夫を生かし特色ある教育,特色ある学校づくりを進めること。
(引用元:学習指導要領等の改訂の経過|文部科学省)
学校は勉学を学ぶだけではなく、子供個人の力を伸ばす場所であるべきだと提言しています。この内容を受けて、文部科学省は1998年に学校教育法施行規則を改定し、学習指導要領を全面改定しました。この改定時に盛り込まれていた教育内容こそが、「ゆとり教育」と呼ばれる教育なのです。
ゆとり教育のメリットとデメリット
メリット
ゆとり教育のメリットとしては、子供たちが自分で考える力を育むことができたことです。
一方的に詰め込まれる量が減った分、プレゼンテーションなどを通して自分の意見を発言したり、ディベートを通して議論することを覚えたり、詰め込み型の教育にはなかった自分で考える力が身についていきました。
課題解決のために「考える力」ではなく「考え抜く力」を子供たちに
加えて、一時的ではあるもののいじめや不登校が減ったことです。
今までの詰め込み授業を減らし、道徳の授業が追加されたことなどが要因と考えられています。
子供への影響以外にも親世代の働き方も土日が休みの勤務体系が広がるきっかけにもなりました。
90年代以降、公立小中学校の週休2日制度に合わせるように親も土日が休みとなり、子供と一緒に時間を過ごすことがスタンダードになっていきました。
デメリット
ゆとり教育のデメリットとして最も言われているのが、学力低下です。
授業時間を減らしたことに加えて、相対的評価から絶対的評価に変わったことが原因の1つと考えられています。いわゆる「努力」を評価する比重が高まり、個人の目標に達していれば通知表の評価が上がることもあったため、通知表の上では同じ評価でもテストの点数には差がある状態などが起こるようになりました。児童全体における学力は下がることになりました。
また、平等という考えが強まり、全員1位の徒競走や、全員主役の学芸会など競争を避ける傾向が強くなりました。
結果として競争社会である現実社会と学校社会に大きな乖離が生まれてしまうこととなりました。
いつからいつまで?ゆとり教育を受けた世代
「ゆとり教育」を受けた世代は幅広い年代に及びます。改定された学習指導要領の教育内容が実施され始めたのは2002年のことです。
しかし、「ゆとり教育」は長くは続きませんでした。開始から6年後の2008年には、再度学習指導要領が改定されます。その後3年の移行期間を経て、2011年には新しい学習指導要領にのっとった教育が始まりました。「脱ゆとり」を目指した教育へと転換されたのです。
「ゆとり教育」を受けた世代は、2002〜2011年の間に小学生から高校生だった子供たちが含まれます。移行期間を含めるとその年代は非常に幅が広いです。下は2003年度生まれから、上は1987年度生まれまでが「ゆとり世代」であるとされます。2018年現在で、15〜31歳の人々が「ゆとり教育」に関わった世代ということになります。
ゆとり教育の期間についてはこちらの記事でも解説しています。
ゆとり世代はいつからいつまで?年齢や特徴・時代背景についても解説