【中学生向け】高校受験の教科別おすすめ勉強法

成績を上げるための基本的な勉強方法は、
- 学習スケジュールを立てる。
- 予習で授業の下見をする。
- 授業を考えながら集中して受ける。
- 復習で授業の補完をする。
- 短期的な学習スケジュールを達成し、中期・長期的スケジュールを見直す。
を順番に繰り返し行うことが大切です。
では具体的に教科別の勉強方法を中学・学習サイトを参考に見ていきましょう。
【高校受験】中学英語の勉強法
英単語
英単語の練習は毎日取り組む習慣をつけましょう。一語として覚えるよりも、文章の中で使えるようにするのがおすすめです。
リスニング
毎日CDなどを聞いて、正確な発音で声に出して読む練習をしましょう。
英文法
文法は、語順や文の作り方、よく使われる表現をノートに整理しておく必要があります。教科書の基本例文をしっかりと覚えましょう。
長文読解
長文読解の練習は次のことに注意して取り組みましょう。
・1つの英文を5回〜10回毎日読む
・英語の場合は国語と違って問題を解くことも良い
・知らない単語は全体の流れで判断する(どうしてもわからないときは後で調べる)
・日本語に訳さず英語のまま理解するように努める(ポイントとなる部分だけは日本語に訳す)
(引用元:英語の勉強法|中学・学習サイト)
中学英語の高校受験対策についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
【高校受験】中学数学の勉強法
計算問題
最初はゆっくりと確実に解く習慣をつけましょう。文章題を解いているときに計算でつまずくことがないように間違えないことが大切です。
文章題
数学は考える教科です。そのため、文章題を解く際は次のことに注意して取り組みましょう。
- 数学の定義や言葉の意味をしっかりと覚える。
- 公式は丸暗記せずに、自分で導き出す練習をする。
- 数学は単元の積み上げ型の教科なので、数学的な考え方を身につける。
- 基本レベルの問題を何回も解いて、完璧に解けるまで繰り返す。
- 基本レベルの問題がスピードアップしたら、応用・発展レベルの問題を何回も解く。
【高校受験】中学理科の勉強法
生物や地学は暗記分野で、物理と化学は暗記と計算の複合分野です。そのため、覚える作業と理解する作業が必要になります。ただし理科は数学と違って、単元が独立しているため、弱点を見極めやすいという特徴があります。
理科のまとめノートを作るときに特に注意すべきことは、実験の注意事項や、実験の目的と結果が分かるように書くことです。
計算分野については数学の文章題の勉強方法と同様に行いましょう。
理科の中学受験対策についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
【高校受験】中学国語の勉強法
漢字・言語要素などの文法
暗記分野です。まとめノートに整理しましょう。英単語や英文法と同様、文章の中で使えるようにするのがおすすめです。
古典・長文読解
古典や長文読解を解く際は次のことに注意して取り組みましょう。
- 同じ文章を5~10回読む。
- 1日1題読んで、読むスピードと読解力を上げる。
- 10回読んだ後、本文を見ずに要約をノートに書く。
- 問題集を1回解くよりも、本文を読む作業を1~2回余計に読む方が良い。
中学国語の高校受験対策についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
【高校受験】中学社会の勉強法
社会は暗記科目ですが、つながりを考えて知識を使うことができるようにすることが大切です。地理・歴史・公民のすべての分野において、視点を変えてテーマ別にノートにまとめることが効果的です。
ほかの教科と同様繰り返し学習によって、知識を定着させるように努めましょう。
中学社会の高校受験対策についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
まとめ/テスト前は間違い問題ノートを何度も解く
志望校に合格するための中学生の成績が上がる普段の勉強法の基本をご説明してきました。しかし、定期テストや模試などの試験前はいつもどおりの勉強方法をしていたのでは時間がありません。
試験前の勉強は、普段の勉強で作った間違い問題ノートを繰り返し何度も解くようにしましょう。解いている問題数が少ないのではないかと焦り、新しい問題集や参考書に手を出してはいけません。
弱点がない、何を聞かれても答えられるというほど、完璧に理解することが成績を上げる近道なのです。
参考
学習効果絶大!同じ問題をこのように4回繰り返せ!|慧真館
模試や問題集を活用した「繰り返し学習」のコツを先輩に聞いてみた!|進路のミカタニュース
東大生に聞く「定期テスト」はどうやって乗り切っていた?_2017.5|Z会
中学生のおすすめの勉強法は? 塾なしで成績が上がる子が続出|スマイルゼミ
中学生の正しい勉強方法と思春期の子どもの特徴|道山ケイの中学生向け勉強方法専門サイト
中学生時代に行った勉強法の全て|成績上位を取るために必要なこと|いつ俺
東京大学アドミッション・ポリシー 入学試験の基本方針|東京大学
営業ラボ「目的」と「目標」の違い、きちんと理解していますか?意外と知らない使い分け|Surpass