OECDの方針により日本の教育も変化?
OECDは調査報告を行うだけでなく、教育改革のための提言も行っています。その内容によって日本の教育政策が影響を受けることもあるようです。
過去にはPISA結果から「ゆとり教育」への反省も
PISAによって日本の教育が変わった例としては、「PISAショック」とも呼ばれる2003年の結果があります。2000年の結果と比べてあまりに順位の下落が激しかったため、ゆとり教育がその原因を作ったとして学習指導要領が大幅に見直されるなどの改革が行われました。
ゆとり教育・ゆとり世代についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
参考
「ゆとり教育はやはりダメだった」は本当か?国際学力調査で日本の順位が急復活した本当の理由 |ダイヤモンド・オンライン
今後は「エデュケーション2030」に基づく変化も
大きな話題にはなっていませんが、現在OECDが進めている「エデュケーション2030」は今後日本の教育にも影響を与えるものと考えられます。少子高齢化・環境・安全保障などの問題が現在よりも複雑化・深刻化しているであろう2030年を見据えて、子供に「生き延びる力」を与える教育を模索する試みです。
国内でもすでに、「アクティブ・ラーニング」「次世代型教育モデル」「新教科」「教員の資質能力向上」といったトピックが議論され始めているようです。
アクティブ・ラーニングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
参考
資料5 2030年に向けた教育の在り方に関する第1回日本・OECD政策対話(報告) | 文部科学省,3P
まとめ
先進諸国の教育政策に大きな影響を与えるOECDについて紹介しました。世界的な流れの中での日本の立ち位置を知る良い判断材料となると言えそうです。
参考
OECDについて | OECD
経済協力開発機構(OECD) | 文部科学省
教育の公平性改善には一層の取り組みが必要 | OECD
OECDが日本の教育を評価 課題は教員の長時間労働 | 教育新聞 電子版
大卒までの教育費、日本は1万2,120ドル…OECD平均上回る | リセマム
ASCII.jp:OECD、PISAの結果をみると日本はもはや“オタク”ですらない|遠藤諭のプログラミング+日記
OECDによる学習到達度調査(PISA)2015の結果やいかに? | BLOGOS
将来、必要とされる力をどのように育むか 新しい教育のあり方を追求する“Education 2030” 特集 高大接続改革への「高校の挑戦」 | 進学ネットコム
OECD教育2030を公表 “生き延びる力”とは|教育家庭新聞