小学校のプログラミングの授業はなぜ必要?導入する目的とは - cocoiro(ココイロ)

小学校のプログラミングの授業はなぜ必要?できないとヤバイ?

文部科学省が公表した新学習指導要領では、2020年より小学校にプログラミングの授業が導入される予定です。プログラミングができる人材が不足しているから導入されると思っている人もいるようですが、実際は少し違います。今回は小学校にプログラミングの授業を導入する理由についてご説明します。

プログラミング教育の目的

プログラミングの授業はプログラミング教育の一環として行われます。プログラミング教育をする目的としてよく語られるのが、「プログラミング的思考を身につけるため」というものです。そして、プログラミング的思考を広く社会に役立てるための能力として、「情報活用能力」もよくあげられます。それでは、プログラミング的思考と情報活用能力とは一体どのような思考法・能力なのでしょうか?

プログラミング的思考

プログラミング的思考の定義について、文部科学省の有識者会議「議論の取りまとめ」では以下のように述べています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、1つひとつの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

出典:文部科学省 有識者会議「議論の取りまとめ」

よくプログラミング的思考は論理的思考の一種だと言われますが、厳密には計算論的思考の方が近いと言われています。

計算論的思考とは「現在の状況から目的達成までの手段として一番最適な手段を選択するための思考」を指します。ただ、計算論的思考における手段の選択と、プログラミング的思考における記号の組み合わせの持つ意味が近いことから、両者は同じ意味なのではないかと言われています。

プログラミング的思考は、子供たちが将来どのような職業に就くとしても必要になる能力であることから、小学校教育に取り入れられることとなりました。

プログラミング的思考についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
文科省も注目のプログラミング的思考とは?考え方の手順をご紹介!

情報活用能力

プログラミング的思考を広く社会に活用するための能力として、情報活用能力が必要だと言われています。

情報活用能力は、「知識および技能」、「思考力、判断力、表現力等」、「学びに向かう力、人間性等」の3つで構成されると定義されています。

プログラミング教育では、「コンピュータに意図した処理を行わせる」という体験を通じて、子供たちが持つこの3つの能力を向上させます。