食べ物を使った自由研究のテーマを科目別・学年別にご紹介 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

小学校5・6年生向け

小学校5・6年生は、新たに家庭科の授業が始まり、学校で調理実習が行われます。また社会科に歴史分野・公民分野が加わり、社会科学習の幅が広がります。

理科の学習に沿った自由研究

文部科学省が定める小学校5・6年生の理科の観察・実験の手引きには、以下のように記載されています。

〔第5学年〕自然の事物・現象の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べる

〔第6学年〕自然の事物・現象についての要因や規則性,関係を推論しながら調べる

(引用元:小学校理科の観察、実験の手引き(平成23年3月)|文部科学省,P9

つまり、条件を揃えて「仮定」を置き、実験結果から原因を「推論」するという学習を行うようになります。そのため、自由研究の目的や方法を設定するときに条件を1つずつ変化させることで、研究結果にどのような影響を与えるのかを考えながら自由研究を行いましょう。

参考

小学校理科の観察、実験の手引き 第5学年B(1) 植物の発芽、成長、結実|文部科学省

小学校理科の観察、実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道|文部科学省

【実験】卵の固まり方を比べよう

<目的>

温度変化が卵の固まり方にどのような影響を与えるのかを実験します。

<方法>

  1. 卵を常温に戻しておきます。
  2. 保温性の高い容器にお湯を入れ、温度計を見ながら水を入れて温度を調整します。この時、温度の条件を変化(95度・85度・75度・65度)させましょう。
  3. 約20分置いたら卵を割り、中身を観察する。

参考

【小5~中学生】自由研究のネタに困ったら!簡単&面白いテーマ例15選!小学5年生向けの自由研究テーマ5つ 5.卵の固まり方は?温泉卵大実験|スタディサプリ中学講座

【観察】身近な食べ物が酸性かアルカリ性か調べよう

<目的>

身近な水溶液の性質を調べます。

<方法>

  1. 果物・野菜・調味料・塩水・石けんなどを準備します。
  2. 固形はすりつぶして汁を出したり、水に溶かします。
  3. 液体を紙コップに入れて、リトマス紙を浸し、その変化を観察します。

参考

【小5~中学生】自由研究のネタに困ったら!簡単&面白いテーマ例15選!小学6年生向けの自由研究テーマ5つ 2.これはどっち?酸性・アルカリ性?|スタディサプリ中学講座