お盆の飾り物とは?用意する物や飾り方、お盆の由来について - cocoiro(ココイロ) - Page 4

お盆の由来

お盆は、旧暦7月15日、立秋後最初の満月の日にあたります。明治以降に、太陽暦を使うようになり、政府の方針で新暦7月15日がお盆になりました。しかし、現在、8月15日をお盆と考える地方が多いようです。太陽暦の7月15日は、梅雨が終わって夏に切り替わる時期です。ホオズキやキキョウなど、お盆の墓参りで供える植物がなかったことも8月15日へ移行した理由の一つと考えられています。

つまり、地方や地域によって、新暦の7月15日、8月15日、旧暦7月15日に合う3つの時期をお盆としているようです。

終わりに

お盆の飾り物を知っておくだけで、事前の準備がスムーズになります。飾り物やお供え物は、そこまで手のかかるものはありません。仏壇を掃除した後の飾りつけとなるため、日程には余裕を持って進めていきましょう。子供にも協力してもらいながら準備すれば、風習を学ぶことにもつながります。親子でお盆の飾りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

参考
盆棚・精霊棚の飾り方・作り方・意味を解説|All About
お盆の仏壇飾りって?飾り方や祀り方を紹介!|お坊さん便
お盆飾りは用意しましたか?お盆を迎える前に準備する盆棚の飾り方|小さなお葬式
お盆飾りのいわれ・飾り方|株式会社秀〆
お盆のお供え物って何?定番の品と供え方のマナー|お坊さん便

この記事をかいた人

アバター画像

okamoto