お宮参りのことが知りたい!お宮参りのポイントやマナーはある? - cocoiro(ココイロ) - Page 2

お宮参りの基本を知ろう

お宮参りには、知っておきたい基本がいくつかあります。地域によっては風習が異なることがありますが、ここでは一般的なお宮参りの基本をご紹介します。

時期

お宮参りの正式な時期は、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行うとされています。ただし、この時期はお母さんにとって産後の体調が回復していないことも考えられ、赤ちゃんの生まれた時期によっては、暑すぎたり寒すぎたりすることもあります。生後31日、32日というのは、あくまでも目安で、体調や季節によって臨機応変に対応して問題はありません。おおよそ生後6か月以内であればOKです。

場所

本来は、赤ちゃんの生まれた土地の守り神・産土神(うぶすながみ)様に参拝をします。地域によっては、お母さんの安産へのお礼を兼ねて行うこともあるので、安産の祈願を行った水天宮(すいてんぐう)へ参拝することもあります。水天宮は安産と共に、子育ての神様でもあるので、住んでいる地域の風習に沿って行うと良いでしょう。

参加者

本来のお宮参りは、「母親は参加せず、母方の両親がすべてお膳立てを行い、父方の両親が参加するもの」とされています。ただし、現在ではそのような堅苦しい風習ではなく、自分達の希望や、住んでいる地域に合わせて行う人が多くなっています。

日取り

一般的にお祝い事は大安に行うと良いとされています。日本には古来から六曜と呼ばれるものがあり、普段は気にしていなくても冠婚葬祭では重視される傾向があります。強いて言えば、お宮参りは仏滅は避けた方が良いと言われています。赤ちゃんやお母さんの体調、出席者の都合で、どうしても大安にはできないと悩むことはありません。できれば大安が望ましく、仏滅は避けた方が良いということなので、あまり六曜にとらわれることなく、家族に合わせた日取りで問題はありません。

参考
お宮参り – 便利わかりやすい【マナーとビジネス知識】|くちコミくらぶ