お食い初めの基本!スムーズに行うポイントまとめ - cocoiro(ココイロ) - Page 4

お食い初めのとき義実家への配慮は?

お食い初めのとき義実家への配慮は?
赤ちゃんのお祝いごとには、父方・母方双方の実家も参加することが多いです。ましてやお食い初めは赤ちゃんが誕生してから初めての行事……双方の実家への配慮も必要になります。子育てで一番バタバタしている時期ではありますが、当日をスムーズに行うためにも、義実家への配慮は忘れないようにしましょう。

早めに連絡をする

お食い初めは生後100日~120日の間に行うことの多い行事です。まず優先したいのは、赤ちゃんの体調です。日にちをある程度決めておくことは必要ですが、体調によってはスケジュールの変更も考えられます。いくつか候補を上げて、双方の実家が出席できる日取りをピックアップしておきましょう。

希望をきちんと聞く

各家庭や地域によって、しきたりが異なる場合などがあります。嫁ぎ先のしきたりを優先するのが通常ですが、あまりこだわらないという家庭もあります。事前にお伺いを立て、どのようなお祝いをすれば良いのかを聞いておくことが重要です。また、地域によってはお祝い膳を母方の実家から送るという風習のあるところもあります。双方の実家から希望を聞いて、偏りのない配慮をすることがポイントになります。

当日は義実家を立てる

義実家とのお付き合いはとても難しいものです。生活習慣や価値観の違いはあって当たり前ですし、結婚して時間の経っていない夫婦の場合などは、特に義実家との付き合いが浅いので、付き合い方がわからないということも考えられます。自分の両親に頼りたいのはやまやまですが、当日はできるだけ義実家を立てるような心遣いをしましょう。赤ちゃんがメインの行事ではありますが、孫が可愛いのは双方の実家にとって同じ気持ちです。夫婦と赤ちゃんだけではなく、みんなに気持ちよくお祝いしてもらえるように、できるだけ義実家を立てる配慮が必要になります。

【まとめ】お食い初めを成功させるコツとは?

お食い初めのお祝いをする家庭は、全体の8割にのぼります。赤ちゃん誕生後の初めてのお祝い事として、家族みんなの願いを込めた機会を設けているということです。正式なお食い初めにはさまざまなしきたりや慣例があります。ただし、何が何でもその通りにしなくてはいけないということではありません。例えば、食器などはこれから使用する離乳食用の食器を使用したり、赤ちゃんの体調が悪ければ、120日を過ぎてしまっても問題はないのです。「健やかに食べる物に困らず成長してほしい」という本来のお食い初めの目的が達成できれば良いという気持ちで、柔軟に対応することも必要です。赤ちゃんも家族みんなもリラックスした状態でお祝いができるようにしたいものです。

参考
お食い初めのやり方 | 自宅でも安心の準備や順番 – お食い初め.jp
お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式|AllAbout

この記事をかいた人

Rie Kato

【職業】 フリーライター 【経歴】 東京生まれ横浜育ち。現在は群馬県在住。 トラック運転手・介護職員・保険外交員を経て、コールセンターの教育係として7年勤務。 専門学校生と小学生、2人の男の子のママ。 【取得した資格】 ・普通自動車第一種運転免許 ・中学校教諭二種免許状(国語) ・訪問介護員1級 【得意な分野】 ・生命保険 ・転職 ・ビジネスマナー ・ひとり親家庭 ・金融 【休日の過ごし方】 ・朝から掃除と洗濯!(家の中がスッキリするとテンションが上がる性質) ・バスケットボール(息子と勝負!)