webエンジニアになるには?仕事内容や年収、将来性まで徹底解説 - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

webエンジニアのやりがい・魅力

仕事を長く続けていく上で、やりがいは大事です。webエンジニアのやりがいや魅力には、どんなものがあるのでしょうか。

成果が目に見える

webエンジニアはwebサイトやアプリケーションの開発に携わるため、仕事の成果が見えやすいです。1つのサイト開発が無事終了したときには、大きな達成感を得ることができるでしょう。

既存サイトやアプリを修正したときにも、以前よりも数段良くなったシステムが目に見えるので、成果を分かりやすく感じることができます。

ユーザーからの評価がダイレクトに伝わる

webエンジニアはエンドユーザーに近い立場で開発を行っています。商品の開発などでは、ユーザーの声はエンジニアに直接伝わることは少ないです。しかしwebサイトやアプリでは閲覧数が増えたり、利用が多くなることによって、ユーザーの反応を確認することができます。

ユーザーの喜ぶ声が、webエンジニアの活力となっているのでしょう。

幅広い知識が身につく

webサイトのシステムは日々成長し続けています。新しいシステムなどを敏感にキャッチし、学ぶことによって幅広い知識を身につけることができます。

webエンジニアはフロントエンド・バックエンドのコーディングの知識だけでなく、セキュリティ面や流行についても勉強しなければなりません。若者向けサイトを開発するのであれば、若者の文化について知る必要があるのです。

仕事に直接関係のないことも、覚えなければいけないのは大変です。しかし覚えたことは、自身の知識・スキルとして身につきますので、キャリアアップにもつなげることができます。

働き方の自由度が高い

webエンジニアの求人では、フレックスタイム制や短時間勤務、リモートワークを取り入れているところもあります。webエンジニアの人材を確保するため、さまざまな働き方に柔軟に対応している企業もあるので、自分のライフスタイルに合った仕事を選ぶことができます。

webエンジニアに向いている人

webエンジニアの仕事は、パソコン作業が苦手な人にはできません。パソコンが得意だということのほかに、どんな適性があるのか見ていきましょう。

自主的に学ぶことができる

IT技術は進化を続けています。webエンジニアも変化に対応するため、日々勉強に励まなければいけません。基本的な知識や現在のスキルに満足せず、自主的に学べる人がwebエンジニアには向いています。

webエンジニアになるための勉強は、今や本やインターネットでも簡単に学ぶことができます。誰かに言われなくても、自ら学んでいく姿勢は早くから身につけておきましょう。

プログラミングが好き

webエンジニアの仕事はプログラミング言語の知識を要します。好きじゃない勉強や、興味のない勉強は続きません。webエンジニアを目指すのであれば、プログラミングを好きである必要があるでしょう。

論理的に考えることができる

webエンジニアだけでなく、プログラミング関連のエンジニアは論理的思考が必要です。論理的に考えることで、クライアントの希望により適したシステムを構築することができます。

また、開発中も論理的に考えることで、より効率的に仕事ができるようになります。

人とコミュニケーションを取るのが好き

エンジニアと聞くと職人気質な人物をイメージするかもしれません。しかし、webエンジニアはプロジェクトメンバーと共に仕事をすることが多いです。コミュニケーションが嫌いな人では、ほかのメンバーとの連携がうまくいかず、作業が滞ってしまう可能性があります。

コミュニケーションが好きだという人であれば、クライアントにヒアリングを行う際にも安心です。