Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003
webエンジニアはネット社会と呼ばれる現代で、なくてはならない職業です。インターネットやアプリの使い勝手が良くなっていくのは、webエンジニアのおかげといっても過言ではありません。
しかし、いざ子供に「webエンジニアになりたい」と言われると、将来性や年収も気になることでしょう。この記事ではwebエンジニアになる方法や年収、将来性をまとめてご紹介します。
もくじ
webエンジニアになるには
webエンジニアとは、webサイトやアプリの開発をする人のことです。例えばオンラインショップもwebエンジニアの開発によって支えられています。実店舗に在庫があるかネットで確認するシステムも、webエンジニアによって開発されたものです。
システムの開発を行う職として、システムエンジニアが挙げられますが、webエンジニアはwebサイトやwebアプリに特化した職として区別されます。近年はwebサイトの機能も充実してきており、webエンジニアの需要はさらに高まっています。
webエンジニアになるためには、webエンジニアの仕事がどんなものなのかを知り、必要な知識を身につけなければなりません。次はwebエンジニアの仕事内容について、具体的に見てみましょう。
webエンジニアの仕事内容
webエンジニアの仕事は端的にいうと、「webサイトやアプリのシステムの開発」です。実際にはwebサイトの開発でどのような仕事が行われているのか、細かくまとめてみました。
webシステムの企画
クライアントからの要望を受け、どんなシステムを開発していくのかを企画します。クライアントへのヒアリングや打ち合わせは、システムエンジニアがメインで行います。しかし場合によっては、webエンジニア自らヒアリングと企画を行うこともあるのです。
クライアントの要望がはっきりしたら、どんなシステムを使えばいいのかを検討します。また、どれくらいの期間と費用がかかるのかをクライアントに提示することも、webシステムの企画において大事なことです。
webシステムの開発
企画がまとまれば、いよいよ開発です。仕様書をもとに、webサイトやアプリのシステムを構築していきます。
クライアントやシステムエンジニアから下りてきた仕様書が、実現不可能なシステムだった場合、代わりになるシステムを提案するのもwebエンジニアの仕事です。
システム構築は「フロントエンド」と「バックエンド」に分けて行われます。大手企業では「フロントエンドエンジニア」と「バックエンドエンジニア」として仕事が分かれていることも少なくありません。それぞれの開発について解説します。
フロントエンドの開発
フロントエンドとは、ユーザーから目に見える側のことです。サイトやアプリの見た目やアニメーションも、フロントエンドの開発です。現在はスマートフォンやタブレットでのwebサイト閲覧が多くなっています。サイトがスマートフォンに対応した見た目にするのもフロントエンドの仕事です。
使用言語はHTML・CSS・JavaScriptなどがあり、比較的勉強しやすくなっています。
バックエンドの開発
バックエンドとは、サイトのサーバーやデータベースといったユーザーから見えない部分をいいます。例えばECショッピングサイトでクリックした商品が買い物カゴに入る仕組みや、会員登録・ログイン機能、商品検索ができるようにするのもバックエンドの開発です。
言語はJavaやPHPなどを使用します。バックエンドの開発はセキュリティ面などにも気を使わなければいけないため、フロントエンドのみの開発よりも給与が高くなります。
運用・管理
webサイトやアプリが完成した後は、導入します。そして運用を行い、さらに使いやすいものにするための提案や、細かな修正を行っていきます。
webシステムは時代とともに、どんどん新しい技術が開発されるのです。「一昔前のサイト」にしないためにも、運用後の修正や管理が重要になります。