不登校対応のポイント!親が不登校の子供と接する時の8つの留意点 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

不登校の子供への対応方法

子供が不登校になったとき、親の冷静さと対応が問われます。不登校というとネガティブ一辺倒な印象を抱かれます。しかし、不登校を機に分かること、見えてくるものも少なくありません。子供が不登校のときに親はどんな対応をすれば良いのか解説します。

解決策よりも寄り添いを

安易に一般論的な解決策を提示されると、子供としては大きなものに括られていて、分かってもらえていない。分かろうとしてもらえていないことに余計ストレスが溜まります。答えよりも「自分にも似たようなことがあった」など子供に寄り添う姿勢が大事です。学校には「行っても行かなくてもいいよ」くらいに構えられると結果的にお互いが自然体でいられるかもしれません。

1人の人間として向き合う

自分の子供の不登校というと、つい心配になってしまって介入が強くなりがちです。人生経験の長さから「私がなんとかしなくては」と思ってしまうこともあるでしょう。しかし、重要なのはアドバイスをするよりも子供の声をしっかり聴くことです。子供の悩みと言っても千差万別。どんなことに困難を感じているのかを引き出してあげましょう。

子供がすることを頭ごなしに止めない

学校に行っていない上に家ではゲームばかり。こんなときにはつい注意したくなってしまうもの。しかし、不登校は子供の「好き」を見つける好機でもあります。多くの人が「何がしたいのか分からない」「何が好きなのか分からない」という閉塞感を抱えて生きているなかで好きなことを極められるのは素晴らしいことです。

親自身が自分のことも大事にして過ごす

子供のために生活の形を変えたり、傾倒しすぎてしまうと子供は負担をかけてしまっているという自責に囚われてしまう可能性があります。親が親自身の日々をきちんと送っていることで、家の外に出てみるのも良いなと子供に思わせられるでしょう。

不登校支援では親が途中で疲れてしまわないことも大切です。

子供の不登校に疲れた……子供のケアの前に親自身のケアをする方法

まとめ

不登校の原因がすべて親にあるということはありません。自身の育児に悲観的になってしまう親もいますが、そのことは理解しておきましょう。また、不登校はある意味で親子関係を強くする機会にもなります。

人生の早い段階で不登校を経験することで、授業や友達との楽しい学校生活は失われるかもしれませんが、人生への深い考察と痛みのわかる人として他者への思いやりが育ちます。
まずは「不登校は(この子にとって)悪いことなのか?」という問いを親自身持つことが重要です。

参考・参照
不登校のお子さんに親が取るべき対応は、正論?同情?その前に…。|キズキ教育塾
中学生で不登校になった場合の親の対応と相談と返答|不登校の原因対策案内所

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。