不登校対応のポイント!親が不登校の子供と接する時の8つの留意点 - cocoiro(ココイロ)

【不登校の対応】子供が不登校になった時に親がすべきこと、してはいけないこと

様々な理由により学校に通うことが難しくなり、不登校となる子供がいます。そんなとき、親としてどのように対応するべきなのか悩んでしまうことも多いでしょう。子供はそんなとき様々な葛藤を抱えとてもデリケートになっています。今回は子供が不登校となった時の対応・留意点についてご紹介します。

不登校の子供への対応方法【NG編】

ほとんどの子供は不登校状態の自分に対して情けなさや惨めさを感じています。そうした心の悩みを打ち明けられる相手を見つけられず、答えの返ってくるはずのない自分の内側に向かって自問自答して思考も感情も袋小路になってしまっています。子供の不登校がこうした状態であることを理解した上で親が気をつけなければいけないことをご紹介します。

安易に正論をふりかざさない

  • 「ずっと休んでると取り返しがつかないことになるよ」
  • 「学校に行かないと人生が狂うよ」

不登校の子供に対してこんな発言をして登校を急かしていないでしょうか? それは子供にとっても痛いほどわかっていることです。こうした安易な正論に子供は言い返すことができず、余計にふさぎ込んでしまいます。不登校に至るまでに相当な緊張状態にあり、家族からはそのような扱いを受けていては心の居場所をなくしてしまうのも当然でしょう。

「どうなっても知らないから」は絶対NG

不登校期間が長くなってくると親にとっても負担が大きくなってきます。そうした状況で突き放すような言葉をかけるのは危険です。不登校に至る過程で傷ついてきたところにとって生きる希望を失う決定打にもなりかねません。

同情的になりすぎるのも良くない

不登校の子供は非常に繊細な状態にあります。親としては少しでも子供に寄り添っていたいもの。しかし、仕事を休むなど日常生活の形を変えてまで時間を割こうとするのは逆効果になり得ます。子供は親に対して申し訳ないという思いに駆られてしまい、余計に病んでしまうかもしれません。気をつかう親と申し訳なさを感じる子供の双方が疲弊してしまいます。

学校に行くことを手放しに喜びすぎない

懸命なケアの結果として子供が学校に行けるようになったとき、「それを待っていた」と言わんばかりに感情を出してしまうのはあまり良くありません。「やっぱり本当は早く学校に行ってほしかっただけなんだ」とそれまでの励ましが部分的に嘘のように思えてしまいます。回復期こそ慎重に接しましょう。