分母、分子、真分数、仮分数、帯分数、約分、通分……。分数の勉強には、計算の説明に必要な用語が複数あります。分数が苦手な子供はこの「分数用語」を混同してしまい、理解が追いついていない場合が多くあります。そこで、分数の計算を学ぶ前に分数用語の基本をおさらいしましょう。そして、具体的な計算を用いながら分数の引き算についてご説明します。
もくじ
分数の成り立ち/分母・分子
分数の基本は「割り算」です。割り算で割り切れずに余りが出てしまう数字を分数として表示します。
分数は分母と分子から成り立ちます。分母とは割り算の割る方をいい、分数の下部に書きます。対して、分子とは割り算の割られる方をいい、分数の上部に書きます。つまり、分数を言葉で書くと、次のようになります。

では、分数の例題を見てみましょう。
【例題】分数の成り立ち
2を3で割り、答えを分数で書きましょう。 |
【解説】
割られる数が2で、割る数が3です。よって、


分数の種類/真分数・仮分数・帯分数
真分数・仮分数・帯分数は分数の種類の名前です。
分数計算の答えは、真分数か帯分数で書きます。仮分数は分数の計算の際に便利ですが、仮分数で答えを書くと正答として認められないことに注意しましょう。
それぞれの分数の違いを見ていきましょう。
真分数(しんぶんすう)
分母よりも分子の方が小さい分数をいいます。
例えば、

などが挙げられます。
仮分数(かぶんすう)
分母と分子の数が等しい分数や、分母よりも分子の方が大きい分数をいいます。
例えば、

などが挙げられます。
帯分数(たいぶんすう)
整数と真分数の和からなる分数をいいます。
例えば、

などが挙げられます。