プログラミング必修化に向けて 無料・有料の学習方法をまとめて紹介 - cocoiro(ココイロ)

2020年から、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。それに先駆けて、プログラミングを子供に学ばせたいという親御さんが急増しています。そこで、この記事ではプログラミングが学べる場や学習ツールについてご紹介します。パソコンに慣れていない親御さんも、お子さんと一緒に楽しく遊んでプログラミングを学んでみませんか。

小学校からプログラミング教育を始める目的

プログラミング教育とは、問題からその仕組みを知り、プログラミングを通して問題解決をする論理的思考力を養うために行われます。しかし、問題が解決できるかどうかは、個人の経験から生まれる考えに左右される場合が多くあります。

ではなぜ政府は、小学生という経験値の少ない年齢からプログラミング教育を始めることを決めたのでしょうか。その目的は次のように述べられています。

目的1:コンピューターを適切、効果的に活用していく

現在、すべての電子機器がプログラムに従って動いているという仕組みを、多くの人があまりよく知らずに使っています。そのため、電子機器が一つ一つの予め組み込まれた命令に従って動いているという仕組みを知ることが、より現実的にプログラムを捉える思考力を身につけることへとつながると考えています。

目的2:前向きに捉えて、主体的に取り組む

子供がプログラムを未知の世界と捉えて不安を感じることで苦手意識を持たないように、小さいころからプログラムに慣れ親しむことを目的としています。プログラムに対して苦手意識がなくなることで、問題に直面したときに、その解決方法を前向きに模索する思考を育てる意図があります。

目的3:子供達の可能性を広げる

経済産業省が2016年に発表した「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、2030年には最大で約79万人ものIT人材が不足すると予想されています。

参考
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 IT人材の「不足規模」に関する推計結果|経済産業省、P7

これほどのIT人材の不足に備えて、政府は初等教育からのプログラミング教育の実施を決定しました。シンクタンクであるみずほ情報総研株式会社のIT人材需給に関する調査では、中長期的には、高度なIT技術を活用できる若年層が増加することを見込んでいます。そして小学校からのプログラミング教育必修化によって得られる可能性について、次のように報告しています。

将来のIT人材育成に向けた取組は、我が国の産業・企業が未来の競争力を獲得するためのきわめて重要な取組である。

(引用元:IT人材需給に関する調査 調査報告書 2019年3月|みずほ情報総研株式会社、P70

つまり、小学校からのプログラミング教育を施すことで、ITを活用する能力の高い人材が社会で活躍でき、それによって日本の国力・企業力を増強することを期待しているのです。