子供が水いぼのときのホームケアは?
子供が水いぼになることはよくあります。そんなときに家庭での感染を最低限に抑えるため、また子供の水いぼをひどくしないためのホームケアには4つのポイントがあります。
タオルは共有しない
タオルで身体をこすった時に水いぼが破れ、中からウイルスが出てしまうことがあります。これがタオルに付いた場合、同じタオルを使っている人に感染してしまう恐れがあります。家族間で同じタオルを使うのは避けましょう。また入浴もできれば別々に。
肌を十分に保湿する
アトピー性皮膚炎などの場合は、水いぼにかかったとき乾燥していたりひっかき傷があったりすることで広がりやすくなると言われています。肌を十分に保湿してあげることで、水いぼがひどくなるのを食い止めることができます。
プール後はよくシャワーを浴びる
プールではビート板や浮き輪などで感染が広がると言われています。水いぼの流行する時期は、プール後いつもより念入りにシャワーを浴びるようにしましょう。万が一ウイルスが付着していても、流してしまえば感染を防ぐことができます。
タオルで身体をこすらない
身体に水いぼができているとき、タオルでゴシゴシこすってしまうと、水いぼが破れてしまうことがあります。身体を拭くときは押さえるようにそうっと拭いてあげることがポイント。必要以上に肌に負担をかけないようにすることが大切です。
まとめ
水いぼは決して怖がる病気ではありませんが、実際に子供が感染してしまうと慌ててしまうこともあります。本来水いぼは自然治癒するものと言われていますが、現在ではさまざまな治療法があるので、早めに医療機関を受診することをおすすめします。医師に状況を判断してもらい、どの治療法が一番適しているのかを相談しましょう。通っている保育園や幼稚園などではプールや登園に支障はないという証明書を提出しなければいけないところもあるので、確認しておくことも必要です。
参考
お役立ちQ&A みずいぼ|日本小児皮膚科学会
こどもの皮膚科ドクターが語る 水いぼのお話|学研キッズネット for Parents
水いぼ|はしもと小児科
水いぼ(伝染性軟属腫)|おひげせんせいのこどもクリニック
水いぼ治療(水いぼが増えていて自然治癒と言われたが、どんどん増えるのが不安。)子供の病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
「水いぼ」になったら!?治療法と注意点|こいで小児科
水いぼー解説ー|東京都福祉保健局 東京都こども医療ガイド
子どもの水いぼ、感染の原因は?治療と予防策を含め、医師に聞いた!|dmenuニュース
みずいぼ(別名:伝染性軟属腫)|メディカルノート
夏に多い『水いぼ』の治療|健康プラザ
子どもの「水いぼ」治療は痛いのか!? ママのNG行動に反省…【子育ては毎日がたからもの☆ 第24話】|ウーマンエキサイト