子供が幼稚園に入ると、同じ世代の子供と集団で食事をする機会が増えます。そのときにお箸を使っている子供がいることに驚かれる保護者の方が多いのではないでしょうか。周囲の子供の成長を我が子と比べて焦る気持ちは分かりますが、お箸を練習する準備が整う時期は子供によって違います。
では、お箸の練習を始める時期とはいつなのでしょうか。そのタイミングと、お箸の練習がしやすいトレーニング箸や矯正箸をご紹介します。お箸の持ち方は生涯にわたって人に与える印象を左右します。正しいお箸の持ち方を親子で練習してみませんか。
もくじ
お箸の練習のタイミング
お箸に興味を持ったときがお箸を持つ練習の始め時です。生活環境や個性によって、お箸を持てる時期は異なります。早くて2歳でお箸を持てる子もいますが、食育プログラムの実施状況からは、3歳からフォークやスプーンの正しい持ち方を教え始め、5歳を目安にお箸を正しく使って食べられるようにしようという指導方針が見られます。
そのため、スプーンやフォークからお箸への移行は、3~5歳が適切と考えてよいでしょう。
サインとなる2つの動作とは?
お箸の練習を始めるのは2~3歳がいいでしょう。では、どのような指の動作ができたら、お箸の練習の始め時なのでしょうか。
動作1:ピースサインが作れるようになったとき
小さな子供にとって人差し指と中指だけを立てるピースサインは難しい動きです。ピジョン株式会社の育児相談を見ると、「1」や「3」は簡単でも、ピースはできないという保護者の声が挙がっています。個人差がありますが、2歳半~3歳でピースサインができる子供が多いようです。
お箸は、上の箸を親指・人差し指・中指の3本で持ちます。そのため、ピースサインができるかどうかで、親指・人差し指・中指の3本が独立して巧みに動かせかどうかの判断ができます。
動作2:フォークとスプーンを下から持てるようになったとき
小さな子供は指先を細かく動かせないため、フォークとスプーンを上から握って持ちます。しかし、お箸は下から持つ食具なので、フォークとスプーンを下から握ることができるようになっていることが必要です。
いつまでに使えるようにした方がいい?
平成18年の公立の小・中学校の給食での食器具使用状況について、文部科学省の報告を見てみましょう。
【平成18年食器具使用状況】
- はし:99.1%
- スプーン:69.0%
- フォーク:33.6%
- 先割れスプーン:27.8%
参考
学校給食における食堂・食器具使用状況調査(平成18年5月1日現在)調査結果の概要|文部科学省
つまり、公立の小・中学校の給食ではお箸がほぼ毎回出ますが、それ以外の食具は提供されない場合があることが分かります。そのため、子供が小学校に入学するまでには、お箸を使えるようにしておくと安心です。