幼稚園の通園費用はいくらかかる?幼児教育無償化についても要点解説 - cocoiro(ココイロ) - Page 4

幼児教育無償化とは

「幼児教育・保育無償化」とは、幼稚園・保育園などの利用料を無料(もしくは一部無料)とする国の制度です。

先に述べた就園奨励費補助金は、幼児教育無償化という制度の経過措置として位置付けられているため、幼児教育無償化の開始に伴い就園奨励費補助金は廃止されます。

平成30年度については、子育て世帯の保護者負担軽減を図り、幼児教育無償化に向けた取組を推進する。

(引用元:幼児教育無償化に向けた取組の段階的推進|文部科学省

では、具体的な開始時期や対象範囲について解説します。

開始時期

政府においては、2019年4月と2020年4月の段階的な実施ではなく、(省略)2019年10月から全面的に無償化措置を実施することを検討すべきである。

(引用元:「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会 報告書」(2018.5.31取りまとめ)|内閣官房ホームページP7(4)

一時期、年長クラスのみの先駆的開始も議論に挙がりましたが、2019年10月から全学年一律開始を決定しました。

無償化の対象

(無償化の開始年齢)

今般の3歳から5歳までの子供たちの無償化については、職員配置基準、公定価 格等に係る年度を単位とした現行の運用を踏まえ、小学校入学前の3年間分の利用料を無償化することを基本的な考え方とし、満3歳になった後の最初の4月から小 学校入学までの3年間を対象とする。

(引用元:幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針|文部科学省P4

つまり、生れた月齢にかかわらず、幼稚園入園時から卒園時までの3年間が幼児教育無償化の対象になるということです。

補助金額

3.財源

(1)負担割合

(現行制度があるもの)

○ 2019 年10 月に予定される消費税率10%への引き上げによる財源を活用する。

(省略)

国と地方で適切な役割分担をすることを基本とし、国と地方へ配分される消費税の増収分を活用することにより、必要な地方財源を確保する。

(引用元:幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針|文部科学省P7(1)

つまり、幼稚園の無償化と同時に消費税は10%に引き上げられるため、増税して得た税収を子育て支援に充てることとしています。その際、国と地方が協力して負担することとしています。では、具体的に制度で無償となる金額はいくらなのでしょうか。

幼児教育無償化の具体的なイメージ(例)


(引用元:「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会 報告書」(2018.5.31取りまとめ)|内閣官房ホームページ P9

上記の内閣府による報告によると、幼稚園に通わせる3~5歳児の無償金額の上限は2万5700円です。現在の幼稚園保育料が2万5700円を超えている場合は、超過分を支払うように保護者に求める幼稚園もあります。無償化の適用については幼稚園ごとに異なることが予想されるため、制度が適用される前に幼稚園へ対応を問い合わせて確認しましょう。

無償化のかかえる問題

幼児教育無償化は、全ての子どもが質の高い教育を受けられるように、家庭の経済的な負担を減らそうと決めたことから制度化しましたが、問題点が指摘されています。まず、上記で分かるように、制度の適用対象や条件が複雑で、自分にはどの程度適用されるか分かりにくく不安を抱く保護者がいます。

また、保育園は上限金額を設定しないと検討されているため、幼稚園ではなく保育園入園を選択する保護者が増え、待機児童が増えてしまうのではないかと懸念されています。

さらに、無償化することで、いままで幼稚園ごと設定していた保育料に不満を抱く保護者が出ることです。その場合に幼稚園側は保育料を下げる決断を迫られるため、保育士の給料が減少して人材不足が加速したり、教育の質が低下したりするのではないかという声もあります。

まとめ/幼稚園は費用はそれぞれ!よく調べておこう

幼稚園にかかる費用は、それぞれのご家庭の事情に合わせて、調べる必要があります。文部科学省の全国平均はあくまでも目安に過ぎず、高い教育水準を求める場合はそれなりに費用がかかることを念頭に置いておきましょう。

幼児教育無償化も、自分がどのくらい無償化されるかは各自条件次第というのが現状です。大切な子供にとって、最初の学校生活の場である幼稚園。教育の質を下げずに、各家庭に見合った方針の幼稚園選びをするために事前のリサーチが重要です。

参考
幼児教育・高等教育無償化の制度の具体化に向けた方針|文部科学省
「幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会 報告書」(2018.5.31取りまとめ)|内閣官房ホームページ
元保育士ママちいたか先生の子育てがちょっと楽になる話|はてなブロブ
さくっと知りたい「幼児教育無償化」 どういうもの?対象は?いつから始まる?|OkeikoLabo

この記事をかいた人

Ginamy

慶應義塾大学経済学部卒業。日商簿記検定2級・医科2級医療事務の資格保有。経理・一般事務を経験し、結婚を機に家庭に入る。3人の男の子のママライター。自身が中学・高校・大学・資格試験の受験を経験。育児・教育・書籍に関心。趣味は整理整頓・おしゃべり・K-POP・読書。地元少年野球部に参加する息子達を夫婦でサポート。子供の夢を叶えるべく、進学塾の通信講座受講での中学受験を目指し、家庭学習を支える。息子達がいてくれるからこその青春と感動と苦悩に感謝!