【梅雨】という言葉の意味とその由来とは?梅雨についてやさしく解説 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

梅雨という言葉が使われる別の言葉

菜種梅雨

菜の花が咲く時期である3月下旬から4月上旬にかけて、連続して雨が降ることを「菜種梅雨(なたねづゆ)」といいます。菜の花を催す雨という意味で「催花雨(さいかう)」と呼ばれることもあります。

梅雨の雨のように、何日も雨の日が続き、さらに降雨量が多くなることは少ないですが、曇りや雨の日が多く、ぐずついた天気が続くことが特徴です。

走り梅雨

梅雨本番に入る前の5月下旬ごろに、梅雨の前ぶれのように雨が降り続くことを「走り梅雨」といいます。先駆けという意味がある「走り」という言葉から、梅雨に先駆けて降り続く雨、という意味で解釈されることもあります。

また、走り梅雨が起こる5月下旬ごろは卯の花が咲く時期であり、「卯の花を腐らせるような雨」という意味で「卯の花腐し(うのはなくたし)」と呼ばれることもあります。

さざんか梅雨

さざんかが咲く時期である11月下旬から12月上旬にかけての連続した雨を「さざんか梅雨」と言います。また、「さざんか散らし」や「さざんか時雨(しぐれ)」と表現されることもあります。さざんかの花びらを散らす冬の長雨は、本格的な寒い冬の訪れを知らせる雨であると言われています。

蝦夷梅雨

梅雨の時期に、北海道の太平洋側で雨が多く降ることを「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」といいます。梅雨前線の影響ではなく、オホーツク海からの冷たく湿った風の影響で起こります。本州の梅雨のような勢いはないものの、ぐずついた雨の日が続くことが特徴です。

終わりに

梅雨という言葉の意味や由来についてご紹介しました。何気なく使われている梅雨という言葉は、もともとは中国で生まれた言葉であり、日本でさまざまな影響を受けて現在の梅雨(つゆ)という言葉になりました。

また、梅雨(つゆ)の由来についてはまだ解明されていない部分も多く、ミステリアスな部分を多く持つ言葉であることが分かります。

梅雨という言葉について深堀りして探る機会はあまりないかもしれませんが、ひも解いていくとおもしろいものです。梅雨は雨がたくさん降り、外出が出来ない日が多くなりますが、そんなときは「梅雨」という季節について、子供と話をしてみてはいかがでしょうか。

参考
つゆ|goo辞書
梅雨|weblio辞書
蝦夷梅雨|コトバンク
梅雨|語源由来辞典
梅雨(つゆ)なぜ起こる?|科学のはなし
梅雨という漢字の由来とは?なぜ「梅雨」を「つゆ」と読むのか?|いちとせライブラリィ
梅雨|wikipedia
梅雨の由来は?なぜ梅なのか?そして「つゆ」と読むのはどうして?|ハマり症ですけど何か?

この記事をかいた人

yukiyo_ito

"東京都在中のライター・ブロガー。大学卒業後、一般企業で勤務したのち音楽関係の仕事に転職。音楽漬けの生活をしていたが、出産を機に一時休業。現在は子育てをしながら、教育・育児・美容・音楽関係の記事を執筆中。 趣味はボーカル・音楽鑑賞・作詞作曲・楽器演奏・食べ歩き・人間観察など。最近は娘や夫の成長(!?)もよく観察しています。 休日はなるべく外に出て引きこもりを解消。家族と一緒に散歩をするのが小さな幸せです。"