【梅雨】という言葉の意味とその由来とは?梅雨についてやさしく解説 - cocoiro(ココイロ)

日本では早くて5月下旬から始まり、7月下旬ごろまで続く雨の季節「梅雨」。梅雨という言葉には「梅」という字が当てられていますが、なぜ「梅」という字なのでしょうか?

また、梅雨を「ばいう」と読んだり「つゆ」と読んだりすることがありますが、読まれ方が2通りあるのはなぜなのでしょうか?

当記事では「梅雨」という言葉の意味や、その由来・起源についてやさしく解説しています。梅雨について気になったときに、ぜひ参考にしてください。

梅雨についての基本

ここでは、梅雨という言葉についての基本的な情報をご紹介します。

梅雨の読み方

梅雨は、中国から「梅雨(ばいう)」という読み方で伝わり、江戸時代のころから「梅雨(つゆ)」と読まれるようになりました。現在も「梅雨(つゆ)」という読み方が一般的です。

梅雨とは雨がよく降る季節のこと

梅雨とは、5月下旬から7月下旬ごろまで続く、雨が良く降る季節(雨期)のことを指します。雨期は亜熱帯地方にあるイメージを持つ人がいるかもしれませんが、梅雨も雨期の一種に含まれています。

梅雨が起こる地域は決まっている

梅雨が起こる地域は決まっています。日本では、北海道と小笠原諸島を除く日本列島で、周辺地域では、朝鮮半島南部・中国の南部(長江下流域)で梅雨が起こります。