梅雨の時期や期間はどのくらい?2019年はいつから? - cocoiro(ココイロ) - Page 3

日本にも梅雨のない地域がある

北海道に梅雨がない理由

北海道に前線が近く7月後半には、すでに気温が上がってしまっているため、停滞前線は北海道に届く前に消えてしまいます。または届いても6月のように活発ではなく、梅雨と呼ばれるような大量の雨が続くことは少ないことから「北海道は梅雨がない」と言われています。

小笠原諸島に梅雨がない理由

小笠原諸島は亜熱帯に属しているため、年間を通して温暖で夏と冬の気温差が少ない地域です。前述の梅雨の原因となる停滞前線は、小笠原諸島よりも北側から現れることが多く、小笠原諸島には梅雨がないと言われています。

「梅雨」の語源や由来は?


梅雨の時期についてご紹介してきましたが、そもそも晩春から夏にかけて雨や曇りの続く時期を、なぜ「梅雨」と呼ぶのでしょうか。梅雨の語源や由来についても確かめましょう。

梅雨の語源は中国にある

梅雨は東アジア特有の雨期で、その語源は中国にあると言われています。中国の語源にも諸説ありますが、主な説として以下の2つが挙げられます。

中国の長江流域では、「梅の実が熟すころに降る雨」という意味から「梅雨(ばいう)」となった
「黴(カビ)が生えやすい時期の雨」という意味で「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、カビでは語感が良くないため、同じ読みで梅雨の季節の象徴でもある「梅」の字を使い「梅雨(ばいう)」となった

それぞれ、もともとの意味は異なりますが、どちらも梅雨の季節に降る雨により実を大きく膨らませる「梅」から由来しています。

日本で梅雨(つゆ)と呼ぶようになった由来

「梅雨」という言葉は、江戸時代に中国から日本へと伝わりました。現在の日本では「つゆ」「ばいう」という読み方ですが、中国では「ばいう」と呼ばれている中、日本では「つゆ」という呼び方が広がっていきました。日本で「つゆ」と呼ばれるようになった由来とは何でしょうか。

梅の実が熟す時期だから「つはる」から連想

中国の語源と同じように、この雨期になると梅の実が大きく膨らむことに由来しています。日本では、梅の実が膨らむことを「つはる」と呼んでいました。梅の成長にとってこの雨期が欠かせない存在であることから連想して、「つはる季節」から「つふ季節」、そして「つゆ」へと転じ、「つゆ」と呼ばれるようになったという説です。

梅の実が熟し潰れる時期だから「潰ゆ(つゆ)」連想

梅から連想した由来がもう一つあります。梅雨の時期になると、梅の実は熟し、熟した梅は木から落ちて潰れます。この梅の実が熟して潰れる様子を表す「潰ゆ」から由来して、「つゆ」と呼ばれるようになったという説です。

「露」から連想

梅雨の時期には雨の日が続きます。このように雨の日が続き、雨がたくさん降ると、草木に「露」がつきます。この様子から「露」から連想して「つゆ」と呼ばれるようになったという説です。

カビのせいで物がダメになる「費ゆ(つひゆ)」から連想

梅雨の時期は、雨が続き、湿度が上がります。そのため、カビが生えやすく、食べ物が傷みやすい時期と考えられています。この梅雨の時期に食べ物が傷みやすくなるという様子を表す「無駄になる」「費える」という意味から、「費ゆ(つひゆ)」という言葉が使われ、そこから転じて「つゆ」と呼ばれるようになったという説です。

2019年の梅雨入り最新情報は気象庁サイトで確認しよう

梅雨の時期や季節について紹介してきましたが、2019年の梅雨入り・梅雨明けはいつになるのでしょうか。現時点(2019年3月時点)では、2019年の梅雨入りの予報などは発表されていません。

梅雨入り・梅雨明けについては、気象ニュースなどでも予測が発表されますが、各地域の公式情報は、それぞれの地域を管轄する気象台によって観測・発表されています。お住まいの地域を管轄する気象台のホームページやニュースをチェックして、梅雨に備えましょう。

沖縄地方 沖縄気象台
奄美地方 鹿児島地方気象台
九州南部 鹿児島地方気象台
九州北部・山口県 福岡管区気象台
中国地方(山口県除く) 広島地方気象台
四国地方 高松地方気象台
近畿地方 大阪管区気象台
東海地方 名古屋地方気象台
北陸地方 新潟地方気象台
関東甲信地方 気象庁本庁
東北南部 仙台管区気象台
東北北部 仙台管区気象台

終わりに

普段は自分の住んでいる地域以外の天気情報はあまり目にすることがないかもしれませんが、日本国内でも梅雨の時期がずれていたり、梅雨がない地域があったりと、天気の違いを知ることができます。

お子さんにとっては梅雨になると外で遊べずにつまらない季節かもしれません。しかし、四季があり、年を通して季節の変化を豊かに感じることができるのも日本ならではの魅力です。「梅雨とはどういう季節なのか」「梅雨の期間や時期はいつごろなのか」「なぜ日本に梅雨があるのか」などをお子さんと話してみたり、雨を楽しめるような遊びを一緒に考えてみてはいかがでしょうか。日本ならではの季節を、ぜひお子さんと存分に味わってみてください。

参考
過去の梅雨入りと梅雨明け|気象庁
予報用語 季節現象|気象庁
梅雨(つゆ)とは? | お天気.com
「梅雨入り」の決め方は? | ウェザーニュース
お天気Q&A | 伊東譲司のオモシロ天気塾
北海道に梅雨ってあるの? – 北海道 – 地域|朝日新聞デジタル
小笠原の気候|小笠原について|小笠原村観光協会
梅雨と梅の関係|なんでも梅学

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。