【宿題をする意味】どうして宿題をするの?今さら聞けない宿題の意味 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

宿題の意味を理解して良い効果を得るために

意味のある宿題であっても、子供が取り組まなければ意味がありません。子供に宿題のメリットを享受してもらうために、親はどんなことができるでしょうか?

宿題に取り組みやすい環境を作ろう

まずは子供が宿題に取り組みやすい環境を整えてあげることで、宿題をする習慣を身につけさせましょう。

子供の中には親から「宿題やったの?」などと注意されることで、ますますやりたくなくなってしまう子供もいるかもしれません。声掛けをしなくても、子供が宿題に取り組みやすいような工夫を凝らすことが必要です。

勉強以外のことも応援してあげよう

宿題をする意味が分からなくなってしまっている子供の中には、「もっと友達と遊びたい!」、「もっと自分の趣味の時間を作りたい!」と思っている子もいるでしょう。何かを「したい」と思うことは、行動力を生み出します。勉強以外にもやりたいことがある、という気持ちは尊重してあげましょう。

ご紹介したとおり、宿題をする意味は勉強面以外にも見出すことができます。一見関連がなさそうに見えても、宿題により得られる効果は勉強以外のことにも発揮することができるのです。

頑張りたいことや楽しみたいことがあることを理解した上で、宿題をすることには意味があるということを伝えてあげましょう。

宿題は学力向上のためだけのものではない!

宿題によって得られる効果は、学力の向上だけではありません。継続する力や自主的な行動力など、大人になっても必要とされる力を養うことにも繋がるのです。

遊びたい盛りの子供にとっては、宿題は意味を見出せないものかもしれません。子供の主張に理解を示した上で、宿題をやる意味をきちんと伝えてあげましょう。

参考
小中学生の学びに関する実態調査[速報板]|ベネッセ教育総合研究所
宿題をやっても効果なし!宿題は本当に必要なのか?|asQmii
DUKE STUDY: HOMEWORK HELPS STUDENTS SUCCEED IN SCHOOL, AS LONG AS THERE ISN’T TOO MUCH|Duke TODAY

この記事をかいた人

mio_yamamoto

立教大学観光学部卒。豊かな教育は豊かな街を作ることに繋がると考え、教育業界にて6年間講師職に従事。現在は働く人を支えるべく、社会保険労務士の勉強中。趣味はアンテナショップ巡りとプログラミング、iPadで写真に手書き加工をすること。食べることが大好きで全体的に太ってきてしまったので、暇さえあればストレッチや筋トレに励む毎日です。