小学校4年生の理科の授業内容は?家庭学習で理科を得意教科に! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

地球・生命

人の体のつくりと運動

【内容】
人や他の動物の体の動きを観察したり資料を活用したりして、骨や筋肉の動きを調べ、人の体のつくりと運動とのかかわりについての考えをもつことができるようにする。
ア 人の体には骨と筋肉があること。
イ 人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによること。

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年B(1) 人の体のつくりと運動|小学校理科の観察,実験の手引き詳細,P1

【例題】
1.つぎの文は、わたしたちの体について書いてあります。( )にあてはまる言葉を書きましょう。
「体をさわると、かたい部分とやわらかい部分がある。かたい部分のことを(1)といい、かたいところとかたいところのつなぎ目で、体を曲げることができるところを(2)という。やわらかい部分で、力を入れるとかたさがかわる部分を(3)という」
2.つぎの文は、わたしたちの体のきん肉について書いてあります。( )にあてはまる言葉を書きましょう。
「うでのきん肉は、ほねをはさんで(4)動きをするきん肉と組み合わせられている。きん肉のはしは(5)についていて、うでが曲がるときには外がわのきん肉はゆるみ、内がわのきん肉が(6)。うでがのびるときには反対に、外がわのきん肉がちぢみ、内がわのきん肉が(7)」
【答え】
1.
(1)ほね
(2)関節
(3)きん肉
2.
(4)反対の
(5)ほね
(6)ちぢむ
(7)ゆるむ

(引用元:人の体のつくりと運動|やまぐち学習支援プログラム

季節と生物

【内容】
身近な動物や植物を探したり育てたりして、季節ごとの動物の活動や植物の成長を調べ、それらの活動や成長と 環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする。
ア 動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。
イ 植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年B(2) 季節と生物|小学校理科の観察,実験の手引き詳細,P1

【例題】
1.秋になると、ツバメが見られなくなりました。
(1) ツバメは、どこに行ったのでしょう。
(2)ツバメが見られなくなったわけを説明しましょう。
「気温が( )なって、ツバメの食べ物の( ) が少なくなったから」
2.ツルレイシの実は、秋になると大きく育っています。
(3)つぎの文のにあてはまる言葉を書きましょう。
「ツルレイシの実も、秋になると大きく育っていきます。そして( )色になり、じゅくした実は先の方がわれます。すると中から( )ができています。
【答え】
1.
(1)南のあたたかいところ(国)
(2)低く、虫
2.
(3)だいだい
(4)たね

(引用元:季節と生き物|やまぐち学習支援プログラム