小学校4年生の理科の授業内容は?家庭学習で理科を得意教科に! - cocoiro(ココイロ)

小4の理科は、3年生の時と比べて学習分野が広がり、苦手意識が出やすいものです。この記事では、4年生の授業内容を例題と一緒に記載します。何を学ぶのかあらかじめ把握して、子供の学習を手助けしましょう。また、家庭学習のポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【例題】小学校4年生の理科の授業内容

小学校4年生の理科の授業は、自然に親しみ、見通しを持って観察や実験を行って、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てることと、自然現象について理解を図り、科学的な見方や考え方を養うことを目標にしています。

「物質・エネルギー」と「地球・生命」の2分野を学習します。具体的な授業内容について、例題と一緒にご紹介します。

物質・エネルギー

空気と水の性質

【内容】
閉じ込めた空気及び水に加え、その体積や圧し返す力の変化を調べ、空気及び水の性質についての考えをもつこ とができるようにする。
ア 閉じ込めた空気を圧すと、体積は小さくなるが、圧し返す力は大きくなること。
イ 閉じ込めた空気は圧し縮められるが、水は圧し縮められないこと。

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(1) 空気と水の性質|小学校理科の観察,実験の手引き詳細,P2

【例題】
1.空気のあたたまり方についてまとめた、つぎの文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。
「空気は、(1)と同じように、熱せられたところがあたたまり、温度が 高くなる。温度が高くなった空気が(2)の方へ動き、上の方にあった温度の低い空気が(3)くる。 このようにして、空気は(4)があたたまっていく」
2.水のあたたまり方についてまとめた、つぎの文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。
「 水は、(5)と同じように、熱せられたところがあたたまり、温度が(6)なる。温度が高くなった水が(7)の方へ動き、上の方にあった温度の低い水が(8)くる」
【答え】
1.
(1)水
(2)上
(3)下がって
(4)全体
2.
(5)空気
(6)高く
(7)上
(8)下がって

(引用元:もののあたたまり方|やまぐち学習支援プログラム

金属、水、空気と温度

【内容】
金属、水及び空気を温めたり冷やしたりして、それらの変化の様子を調べ、金属、水及び空気の性質についての考えをもつことができるようにする。
ア 金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わること。
イ 金属は熱せられた部分から順に温まるが、水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること。
ウ 水は、温度によって水蒸気や氷に変わること。また、水が氷になると体積が増えること。

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(2) 金属,水,空気と温度|小学校理科の観察,実験の手引き詳細,P1

【例題】
1.つぎの文は、空気や水、金ぞくの温度と体積のかわり方でわかったことをまとめたものです。( )の中にあてはまる言葉を書きましょう。
「空気や水や金ぞくは、あたためられると体積が(1)。また、(2)と体積がへる。温度のちがいで体積のかわり方が大きいのは、(3)、(4)、(5)の順である」
2.空気や水、金ぞくの温度と体積のかわり方の性質を使うと、つぎの(6)、(7)のときはあたためた方がいいでしょうか、冷やした方がいいでしょうか。
(6)へこんだピンポン玉をもとにもどすとき。
(7)ガラス容器(ジャムの入れ物など)の金ぞくのふたをあけようとしてまわしてもあかないとき。
【答え】
1.
(1)ふえる(大きくなる)
(2)冷やす
(3)空気
(4)水
(5)金ぞく
2.
(6)あたためる。
(7)あたためる。

(引用元:ものの温度と体積|やまぐち学習支援プログラム

電気の働き

【内容】
乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ、乾電池や光電池の働きを調べ、電気の働きについての考えを もつことができるようにする。
ア 乾電池の数やつなぎ方を変えると、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わること。
イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。

(引用元:小学校理科の観察,実験の手引き 第4学年A(3) 電気の働き|小学校理科の観察,実験の手引き詳細,P1

【例題】
1.かん電池2こをつないで実験しました。つぎの①~⑥について、それ
ぞれ「直列つなぎ」か「へい列つなぎ」かを書きましょう。
(1)豆電球をつけるとかん電池1このときより明るくなった。
(2)モーターを回すとかん電池1このときと同じ速さで回った。
(3)かん電池1このときより大きな電流が流れた。
(4)かん電池1このときと同じ大きさの電流が 流れた。
2.光電池にあてはまるものに○、あてはまらないものに×を書きましょう。
(5)明るいところでも、暗いところでも使える。
(6) +極 と-極がある。
(7)光を当てると、何度でもくり返し使える。
(8)くり返し使っていると、電流が流れなくなる。
(9)家の屋根につけると、家で使う電気に利用できる。
【答え】
1.
(1)直列つなぎ
(2)へい列つなぎ
(3)直列つなぎ
(4)へい列つなぎ
2.
(5)×
(6)○
(7)○
(8)×
(9)○

(引用元:電気のはたらき|やまぐち学習支援プログラム