15歳の子供を対象とした学力調査として話題に上がるPISA。日本の順位についてニュースで取り上げられることもありますが、いったいどのようなものなのでしょうか? 当記事ではPISAの概要や日本の順位から見えてくる現在の日本の教育の課題、親がするべきことについて詳しくご紹介します。
もくじ
PISA(OECD生徒の学習到達度調査)って何?
PISAは、OECD(経済協力機構)による学習到達度調査のことで、「Programme for International Student Assessment」の略称です。
PISAの概要
15歳の子供を対象とした学力調査で、科学的リテラシー、数学リテラシー、読解力の3つの分野が調べられます。
- 科学的リテラシー:データと証拠を示していく科学的思考が使えるかどうか、科学やテクノロジーに関する知識があるかを測るもの
- 読解力:社会に参加するため、書かれたテキストを理解し、熟考できるかどうかを測るもの
- 数学的リテラシー:さまざまな文脈の中で数学を活用する数学的思考をして、建設的な判断・意思決定ができるかを測るもの
つまり、学校で習った知識を測るものではなく、習った知識を使う思考力を計測しようとする調査です。2000年以降、3年ごとの調査となっており、最新の調査は2018年に行われており、データがまとめられています。
PISAの権威性と注目度
PISAはOECDが中心となり、各国の機関と協力して実施されている調査になります。多くの国と地域で同じ形式の試験が行われ、信頼に足るデータが扱われた調査と言えるでしょう。OECD加盟国以外にも、中国の上海等が都市として参加しており、2015年の調査では、72の国と地域から、50万人以上の生徒が参加しました。幅広い地域の教育レベルを比較できることから、注目されている調査です。
また、PISAは義務教育を終えた時点の生徒が、学校で学んだ知識・能力を実生活でも使うことができるかという「新しい学力」を測る試験となります。そこで、実際に学校で学んだ知識を使って思考や読解する力のことを「PISA型学力」とも呼びます。一方で、似たような国際学力調査にIEAによるTIMSSがありますが、こちらは学校で習う算数・数学・理科の知識を測る調査です。(ちなみに、日本はどちらのランキングでも上位に入る珍しい国の1つです。)
つまり、PISAはただの学力調査にとどまらず、21世紀の新しい時代の学力観を提示していると言えるのです。これをきっかけに各国がさまざまな教育政策を行っていく現状があります。