ESDとは?文部科学省認定のESDの教育事例をご紹介! - cocoiro(ココイロ) - Page 2

ESDの国内での取り組み

ESDの国内での取り組み

文科省認定のユネスコスクールとは

文部科学省によりESDの推進拠点として認め、加盟校の増加に取り組んでいるのが「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールは、ESD推進のために設けられた学校ではありません。1953年、ASPnet(Associated Schools Project Network)として、「ユネスコ憲章」に掲げられた理念を教育現場に落とし込み、国際的な実験を比較研究するため、その調整を図る共同体として生まれました。

ASPnetに加盟した学校をユネスコスクールとも呼びます。世界182ヶ国の11,500校以上がユネスコスクールとして活動しています。日本では2018年10月時点で、1,116校の幼稚園や小学校、中学校、高校、大学が参加しています。日本のユネスコスクールでは、主に4分野での教育を進めています。

  • 全世界の問題に対する国連システムの理解
    貧困や飢餓、環境汚染、文化、気候変動、児童就労などの地球規模の問題での活動を行います。学生が、国や地域、グローバル化、複雑化する諸問題を踏まえ、問題解決のため国際協力がいかに重要かの理解を促進します。
  • 人権や民主主義の理解と促進
    他者の権利や義務や責任(人種差別、市民責任、偏見、非暴力紛争など)について、学生の経験から意識を広げていきます。
  • 異文化の理解
    海外の人々、移民、大使館などと連携を取り、海外の習慣や伝統文化、価値観への理解を深めます。
  • 環境教育
    自分たちの住む地域の直面する環境問題(エネルギー、森林保護、土壌汚染、砂漠化、温暖化など)の解決の手段を考え、科学の未来への役割も考えます。

参考
ユネスコスクールの4つの基本分野|ユネスコスクールへようこそ