魔の2歳児・3歳児のイヤイヤ期!親子の仲を深める対応方法とは? - cocoiro(ココイロ)

【イヤイヤ期】3歳児のイヤイヤ期!いつまで続くの?対処法は?

イヤイヤ期といえば、魔の2歳児悪魔の3歳児のイメージを持つ人が多いでしょう。実際、2〜3歳ごろから、子どもの脳では「快・不快」と「自己意識」の結びつきが始まり、自己主張が強くなると言われています。

つまり、子どものイヤイヤ期は成長の証でもあるため、とても喜ばしいことなのです。しかし、毎日子どもの「イヤイヤ」言われ続けるのは心身ともにストレスになりますし、そのストレスが子どもに伝わってしまうと、子どもの発育にも影響しかねません。

そこで当記事では、親子ともに健康にイヤイヤ期を乗り越えるために、イヤイヤ期が起きる原因、イヤイヤ期でストレスを溜めない方法、父母別にイヤイヤ期の子どもへの接し方について解説します。

魔の2歳児・3歳児の子供のイヤイヤ期とは?

イヤイヤ期は親の言うことに反対したり、何かと自分でやってみたいと思ったりするような時期です。特に2歳〜3歳は自己意識が芽生えるため、イヤイヤ期を迎える子どもが多い年齢です。魔の2歳児・3歳児におけるイヤイヤ期とはどのようなものかについて解説します。

イヤイヤ期の子供はどんな行動をとる?

子供のイヤイヤ行動は、日常のさまざまな場所で起こります。また、子どものイヤイヤ行動は年齢や精神年齢の発達状況によって個人差があります。まずは我が子の発達状況を把握するために、2歳児と3歳児がよくするイヤイヤ行動について見ていきましょう。

2歳児の子どものイヤイヤ行動

テレビを見るのをやめるよう注意すると「イヤ!」と言う、お風呂に入ろうと言うと「ヤダ!」と言う、歯磨きしようと言っても「やらない!」と言う……。以前は喜んでやっていたようなことであっても「イヤ!」と言うなど、子供の気持ちに変化が起こることもあります。

イヤイヤ期の子供のイヤイヤは、いつどんなところで出てきてもおかしくありません。毎回同じことに同じ反応をするとは限らない点も、親を悩ませている原因の1つでしょう。

3歳児の子どものイヤイヤ行動

3歳児は1〜2歳児と比べると体力や言語力が大きく向上しています。そのため2歳児のときよりもより強い力で反抗したり、より多くの言葉を使って自分の気持ちを表現してきます。

人によって「以前よりさらにわがままになった」と感じるかもしれませんが、表現の幅が増えることでイヤイヤの幅が増えることもあります。周囲に大きな迷惑をかける場合や、他の子どもと比べて顕著にイヤイヤが過激でない場合は、特に気にする必要はないでしょう。

3歳は第一次反抗期の時期でもある

3歳という年齢は、第一次反抗期の時期とも言われています。

青山学院大学教育人間科学部心理学科の坂上 裕子准教授は子育てについての自身のレポートの中で、第一次反抗期について以下のように述べています。

2~3歳にかけては、探索欲求や自己意識の増大にともない、子どもが親からの指示、提案に反抗や拒否を示したり、自分の主張を頑なに貫こうとしたりするために、親子間の葛藤が増大する。そのためこの時期は、日本では「第一次反抗期」、米国をはじめとする英語圏では”terrible twos”などと呼ばれてきた。

(引用元:日本の子どもの「反抗期(自己主張期)」をめぐって|CHILD RESEARCH NET

この時期の子供は自分で物事を判断したり、考えたりするようになります。親の中には以前と比較すると子供が言うことを聞かなくなった、と感じる人もいるでしょう。それは子供の中の自己意識が成長してきたため、自分で「やりたい」、「やりたくない」という主張ができるようになり始めたからなのです。

本来は、子供が自己主張ができるようになったことを喜ぶべき時期でもあるかもしれません。しかし親から見ると言うことを聞かなくなった、反抗的な態度を示すようになった、と捉えられる可能性もあります。それは子供がまだ幼く自己主張がうまくできないため、気持ちを「反抗」という形でしか表すことができないからかもしれません。