赤ちゃんのお七夜・命名式って何?スムーズに行う方法やポイントとは - cocoiro(ココイロ)

子供が産まれると、今まで気にも留めなかった行事や、初めての行事が目白押しで、特に最初の1年は「初〇〇」というお祝いがどんどんやってきます。その中でもっとも早い時期のお祝いが、お七夜と命名式です。命名式は何となくわかるけれど、お七夜とは何だろう? と思われている方、どんな風にお祝いをしたら良いのかわからないという方は多いのではないでしょうか?

今回はお七夜・命名式をスムーズにお祝いする方法や、ポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

お七夜って何?

そもそもお七夜とは何でしょうか? お七夜とは、産まれた日も含めて7日目に行うお祝いのことです。「まだ7日目なのにお祝い?」と思われるかもしれませんが、かつての日本では、産まれてすぐに亡くなってしまう赤ちゃんが少なくなかったため、出産後7日目を迎えられたということに感謝し、お祝いを行っていました。

また命名式は、法律上は14日以内に名前を決めて出生届を提出することになっていますが、一般的にはお七夜にお披露目をします。無事に出産ができたお祝いと、これからの健康を祈願する意味で行うのが、お七夜のお祝いです。

参考お七夜|Wikipedia

お七夜を行う時期はいつ?

赤ちゃんの行事は誰とやりましたか?

(参照元:赤ちゃんのお祝い行事、みんなどうした?|プレママタウン

お七夜は、子供が産まれて7日目に行う行事です。生まれた日から数えて、7日目に行うので「お七夜」といいます。近年ではママの入院が約1週間ということもあり、ママと子供の退院祝いを兼ねて、行うことも多いようです。ただし、子供もママも、7日目では体調が厳しいこともあります。

そんなときは無理をせず、命名書だけを書いたり、お宮参りまでにできれば問題ないくらいに考えて大丈夫です。6割近くの人が「やらなかった」とあるように、お七夜や命名式は基本的に身内だけのお祝いなので、無理をする必要はありません。

忘れてはいけないのは、出生届の期限です。出産後14日以内の提出が法律で決まっているので、命名式のお祝いとは別に、出生届はきちんと出せるように準備しておきましょう。

参考お七夜はする?しない?赤ちゃんと無理なくお祝いする方法としないときの工夫|KIDSNA