【男の子の初節句】五月人形やお祝いの方法などの豆知識 - cocoiro(ココイロ)

【男の子の初節句】五月人形やお祝いの方法などの豆知識

初節句……子供が生まれて初めて迎えるお節句は、通常のお節句よりも特別な意味を持ちます。子供にとって初節句なら、パパやママにとっても初めてのことばかりで、「これで良いのか? 」と不安が大きくなります。今回は初めて男の子の節句を迎える際に、知っておきたいポイントや豆知識をご紹介します。ぜひ参考にして、素敵な初節句にしてください。

初節句とは

初節句とは、子供が生まれて初めて迎えるお節句のことで、子供の健やかな成長と、邪気を祓い無病息災を願う行事です。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをするのが一般的です。日本には古来から「五節句」と呼ばれる節句があります。「節」には季節の節目という意味があり、五穀豊穣や子孫繁栄、無病息災などを祈願して、神様にお供え物をする風習がありました。5月5日は端午の節句、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、男の子の誕生と成長をお祝いする日とされてきました。

初節句の時期について

お宮参りやお食い初めは「生後何日」という赤ちゃんの月齢に合わせた行事ですが、初節句だけは暦に合わせた行事になっています。正式にいうと、初節句は「赤ちゃんの生後初めての節句にお祝いをすること」をいうのですが、初節句が生後1ヵ月から3カ月に満たない時期に来てしまう場合は、翌年に持ち越してお祝いをすることもあります。端午の節句は5月5日です。そのため、2月から4月に生まれた男の子の場合は、翌年1歳を迎えてからのお祝いでも問題はありません。
参考
『五節句』とは?いつなの?その意味や由来について|日本文化研究ブログ

初節句のお祝いの方法は

初節句のお祝いの方法は
初節句のお祝いの方法はさまざまです。子供の成長のお祝いと、厄払いを兼ねた行事ですが、地域によっては独特な決まりや風習があることもあります。基本的には自分の住んでいる地域の慣わしに沿って行いますが、ここでは一般的な男の子の初節句のお祝い方法をご紹介します。

食事会をする

初節句のお祝いは、パパ・ママ双方の実家の祖父母を招いて行うことが多いです。初節句は身内でのお祝いなので、多くの人を招待する必要はありません。お祝いに出席してくれた祖父母への感謝をこめて、ホテルや料亭で食事会をしたり、自宅に招いておもてなしをすることが一般的です。

  • お祝いをいただいたので、せめてものお礼と思って実家の両親たちとホテルで食事をした。
  • パパの実家に招いてもらった。みんなで食事をごちそうになり、初節句のお祝いをしてもらった。
  • 自宅で料理の準備をするのが大変だったので、通販でお祝い膳を予約して利用した。

それぞれ自分達の状況に合わせて、お祝いの席を設けていることが多いようです。

五月人形を飾る

男の子の初節句で、最も多くの人が準備をするのが五月人形です。五月人形には「立派に成長してほしい」という願いと「男の子を厄から守る」という2つの願いが込められています。兜・鎧・武者など、勇ましいイメージがありますが、力強く厄を祓ってほしいというメッセージが込められているのが五月人形なのです。

写真撮影をする

赤ちゃんの行事では、多くの家庭が写真撮影を行います。日頃のスナップ写真でも十分に記録を残すことはできますが、現在では写真スタジオを予約して、正装した赤ちゃんの写真を撮影したり、家族みんなの集合写真を取ることが多いようです。写真スタジオでの撮影は季節や天候に左右されず、中には衣装のレンタルなどもパックでついている特典などもあるので、どのタイミングで写真撮影をするのかを決めておきましょう。お祝いの当日に行うケース、後日改めて行うケースなど、各家族の状況によってさまざまな方法があります。

お詣りをする

本来、初節句は両親と祖父母の身内だけのお祝いで十分です。ただし地域や風習によっては、その土地の守り神である氏神様やお宮参りをした神社にお詣りをして、お祓いやご祈祷をしてもらうケースもあります。嫁ぎ先の実家の慣わしや、住んでいる地域によって異なるので、お詣りをどうするかは相談をして決めましょう。

参考
どうする初節句のお祝い|第784回|ハッピー・ノート.com