七夕にそうめんを食べる理由と由来!おすすめレシピも一緒に紹介 - cocoiro(ココイロ)

七夕とそうめんは、夏の風物詩です。七夕にそうめんを食べる風習を持つ方もいるようですが、その理由や由来がよく分からないという方もいるかもしれません。

この記事では、七夕にそうめんを食べる意味、そしておすすめのレシピなどについて紹介していきましょう。

七夕とは?

七夕とは、またの名を「星祭」と呼ぶ、五節句の一つです。一部地域を除いて毎年7月7日の夜に、願い事を短冊に書き、それを笹の葉につるす習俗となっています。短冊のほかにも千羽鶴やくす玉のような吹き流しなどが飾りとして用いられており、それぞれ長寿・大漁・金運の上昇などの願いが込められています。

また、七夕祭りは今日でも全国各地で行われていますが、仙台市や平塚市は毎年、地域で大々的に祭りが開かれていることで有名です。

歴史

七夕とは、「棚機(たなばた)」という日本の古いみそぎの行事が由来。乙女が機織り機で作った着物を棚に供え、稲の豊作などを祈るものとして位置づけられました。

七夕とそうめんの関係性

七夕にそうめんを食べる風習は、無病息災の願いや魔除けとして食べられていた中国の「索餅(さくべい)」という料理がルーツと言われています。小麦粉で練られ、縄のような形だった索餅が、やがて日本へ伝来し、それがそうめんとなり、浸透したのが始まり。ほかにもそうめんを織り糸に見立てたことが始まりとも言われています。

そうめんを食べる地域

そうめんは夏の食べ物の定番ですが、七夕になるとそうめんを食べる文化が根付いている地域は、主に仙台を中心とした東北地方や北海道と言われています。