平均的な残業時間で手取り30万もらうための給与・年収は?
オープンワーク株式会社の調査によると、給与所得者の平均的な残業時間は月47時間、毎日2時間程度という結果が出ました。これをもとに、残業代を含めた手取りを計算してみましょう。
一人暮らし、もしくは扶養なし
25歳・扶養なしの場合 | ||
もらえるお金 | 給与(額面) | ¥390,000 |
交通費 | ¥10,000 | |
残業代 | ¥5,534 | |
引かれるお金 | 健康保険 | ¥20,295 |
厚生年金 | ¥37,515 | |
介護保険 | ¥0 | |
雇用保険 | ¥1,217 | |
所得税 | ¥11,360 | |
住民税 | ¥34,772 | |
支給額(手取り) | ¥300,375 |
参考
約6万8000件の社員クチコミから分析した’残業時間’に関するレポート│働きがい研究所
扶養が1人
25歳・扶養1人の場合 | ||
貰えるお金 | 給与(額面) | ¥390,000 |
交通費 | ¥10,000 | |
残業代 | ¥5,534 | |
引かれるお金 | 健康保険 | ¥20,295 |
厚生年金 | ¥37,515 | |
介護保険 | ¥0 | |
雇用保険 | ¥1,217 | |
所得税 | ¥8,210 | |
住民税 | ¥34,772 | |
支給額(手取り) | ¥303,525 |
扶養が2人
30歳・扶養2人の場合 | ||
もらえるお金 | 給与(額面) | ¥390,000 |
交通費 | ¥10,000 | |
残業代 | ¥5,534 | |
引かれるお金 | 健康保険 | ¥20,295 |
厚生年金 | ¥37,515 | |
介護保険 | ¥0 | |
雇用保険 | ¥1,217 | |
所得税 | ¥6,600 | |
住民税 | ¥34,772 | |
支給額(手取り) | ¥305,135 |
給与について学ぼう!天引きされる金額とは?
「手取り30万円をもらうためには結構稼がないといけないんだな……」と、驚いた人もいるかもしれません。さまざまなものが天引きされているのは分かったけれど、一つひとつの明細についてはよく知らないという方もいるでしょう。ここからは、いったいどのようなものが天引きされているのかを解説していきます。
社会保障費関連
社会保障費の中には、健康保険・厚生年金・介護保険・雇用保険などが含まれます。
健康保険は、病院を受診するときに持っていく健康保険証の健康保険です。健康保険料は、「標準報酬月額」というものに基づいて算出されます。「標準報酬月額」は、50等級に分かれています。例えば1等級は58,000円、50等級は1,390,000円です。この金額に保険料率を掛けて保険料が算出されます。
保険料は都道府県ごと、もしくは加入している保険組合ごとに異なります。協会けんぽに加入している場合は、おおよそ標準報酬月額の10%前後が保険料になると考えておきましょう。保険料の全額を、会社と従業員が折半して支払います。
厚生年金も標準報酬月額に基づいて算出されますが、等級が健康保険とやや異なります。保険料率はおおよそ18%程度で、こちらも会社と従業員が折半して支払います。
40歳から負担が始まる介護保険料も、社会保険の標準報酬月額をもとに算出されます。加入している保険組合や自治体によって料率が異なることがありますが、おおよそ標準報酬月額の2%前後の保険料を会社と折半します。
続いては、雇用保険です。失業すると、「失業保険」がもらえることを知っている人は多いでしょう。この失業保険をもらえるのは、雇用保険に加入している人です。学生であったり、週の労働時間が所定時間を下回っていたりする人は加入できませんが、フルタイムで働く被雇用者は必ず加入しなければならないものです。
雇用保険は、非常に保険料率が低い保険です。一般的な事業の場合、給与の1,000分の9が保険料として定められています。このうち、会社と従業員の負担はそれぞれ6:3の割合となっています。
参考
平成31年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表 | 全国健康保険協会
平成31年度保険料額表(平成31年4月分から) | 全国健康保険協会
厚生年金保険料を決める基準「標準報酬月額」って何?どうやって計算されているの? | ファイナンシャルフィールド
40歳、65歳になったとき(介護保険制度について)|東京電子機械工業健康保険組合
税金関連
天引きされる税金は、国税である所得税と、地方税である住民税(県と市町村)に分かれます。まずは、所得税から解説します。
企業は、給与や報酬を継続的に支払う相手がいる場合、所得税を源泉徴収しなければならないことになっています。所得税の源泉徴収は、その人が「甲・乙・丙」のうちどれに該当するかで金額が変わります。
甲欄に該当するのは一般的な給与所得者です。1つの会社にフルタイムで勤めていて、収入の大半をその会社から得ている人です。今回は手取り金額が30万円と高額なので、すべてのパターンで甲欄であると想定して計算しています。
甲欄の従業員は、扶養家族などを勘案して源泉税額が決まりますので、扶養の人数が多ければ多いほど源泉徴収される税額が少なくなります。また、甲欄の従業員はその会社で年末調整をしてもらうことになります。
続いては、住民税です。住民税は近年、関東を中心に制度の徹底がはかられており、源泉徴収する会社が増えています。住民税の源泉徴収のことを「特別徴収」と呼ぶこともあります。
住民税額は、住んでいる自治体によって異なります。夕張市など、危機的財政状況にある自治体は高額になることがあります。そのほかの自治体では、おおよそ給与の10%ほどというところが多いようです。
参考
個人住民税均等割税額の加算について(平成29年4月1日改正) | 夕張市
福利厚生で手取りが増えることもある
ここまで天引きされる金額について解説してきましたが、会社によっては福利厚生でもらえる金額が増えることもあります。代表例をご紹介しましょう。
- 住宅手当:家賃や住宅ローンの充当のために手当が出る
- 家族手当:扶養家族がいる人に手当が出る
- 資格・役職手当:会社が指定する条件に該当した人に手当が出る
- 社会保障費負担:会社と従業員が折半する社会保障費を会社が全額負担してくれる