京都工芸繊維大学の学域ごとの偏差値は?就職や入試情報を紹介 - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

京都工芸繊維大学と同じ難易度・偏差値の大学

これまでご紹介したとおり、京都工芸繊維大学の偏差値目安は、前期・後期試験かによっても異なりますが、52.5~60と、標準よりやや高いレベルとなっています。京都工芸繊維大学と同じ難易度・偏差値の大学は、以下の2つの大学があります。

京都府立大学

大学 偏差値 センター得点率【%】
京都府立大学 50~60 69~88

京都府立大学は、京都市左京区にある公立大学です。歴史は古く、明治28年に設立された京都府簡易農学校を前身としており、平成20年に現在の京都府立大学となりました。現在は文学部などの3つの学部で構成されており、なかでも「生命環境学部」には、附属の農場や演習林が用意され、野菜や花、果樹などを学生たちで栽培し、収穫した農作物を一般にも販売しているという特徴があります。

左京区下鴨にある下鴨キャンパスと、相楽郡にある精華キャンパス附属農場が主なキャンパスとなり、下鴨キャンパスには、府立植物園と京都府立京都学・歴彩館が隣接しています。

学部は文学部、公共政策学部、生命環境学部の3つと、京都工芸繊維大学とは異なる領域もありますが、偏差値目安は50~60となり、同レベルの公立大学といってもいいでしょう。

参考

京都府立大学|公式ページ

国公立大 2020年度入試難易予想一覧表【近畿地区】,p1|河合塾

京都府立大学文学部/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社

名古屋工業大学

大学 偏差値 センター得点率【%】
名古屋工業大学 47.5~60 60~81

名古屋工業大学は、愛知県名古屋市にある国立大学で、京都から新幹線で約1時間の場所にあります。通称は「名工大」で、名古屋工業専門学校と愛知県立工業専門学校を前身としています。

学部は工学部1つだけの単科大学で、「生命・応用化学科、専攻」「物理工学科、専攻」「電気・機械工学科、専攻」「情報工学科、専攻」「社会工学科、専攻」「創造工学教育課程」「共同ナノメディシン科学専攻」など、京都工芸繊維大学と同様に工学に力を入れています。

長い伝統を持ち、「ものづくり」「ひとづくり」「未来づくり」を基本理念として掲げ、社会で役立つ技術力を養うことができます。社会貢献や地域連携を重要視しており、公開講座や小中学生対象のプログラムなどの取り組みで、地域との関わりも積極的に行っているのが特徴です。大学の偏差値目安は、47.5~60となっています。

名古屋工業大学の偏差値は?学科ごとの特色や併願候補の大学も紹介!

参考

国立大学法人名古屋工業大学

国公立大 2020年度入試難易予想一覧表【東海・北陸地区】,p3|河合塾

名古屋工業大学工学部/偏差値・セ試得点率|大学受験パスナビ:旺文社

学費について

京都工芸繊維大学は国立大学ですが、気になる学費はどれくらいなのでしょうか。昼間コースと夜間コースの2つのコースがあり、昼間コースは年間授業料・入学料・検定料の合計が約83万5千円、夜間コースは約41万9千円となります。

参考

授業料等について|京都工芸繊維大学

卒業後の進路・就職率・就職先

京都工芸繊維大学の就職率は、平成31年3月卒業者の場合で約9割以上となっており、高い就職率を誇っています。就職ではなく、大学院などへの進学を選ぶ学生が多いことも、同大学の特徴の1つといえるでしょう。また、卒業後の主な就職先としては、大手企業をはじめ、工業系や情報通信系へ就職する学生が比較的多い特徴があります。

参考

平成30年度 卒業・修了者 進路状況|京都工芸繊維大学

主な就職先 平成30年度(卒業・修了者)|京都工芸繊維大学

最先端の技術を学べる京都工芸繊維大学

京都にある国立大学・京都工芸繊維大学では、工学の知識を生かしながらバイオテクノロジーや応用化学、建築学やデザイン学など、さまざまな専門分野について学ぶことができます。人間と環境を重視した科学技術は、環境問題を抱える世界にとって大きな意味を持っています。最先端の技術について学び、社会貢献へとつなげることができる京都工芸繊維大学での学びについて、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか。

参考

京都工芸繊維大学/KYOTO INSTITUTE OF TECHNOLOGY

京都工芸繊維大学の情報満載|偏差値・口コミなど|みんなの大学情報

先輩が、京都工芸繊維大学に入学を決めた理由|テレメール全国一斉進学調査調べ

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。