弁理士になるには?活躍するためのルートや年収を徹底解説 - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

弁理士が働く場所は?

高い専門性が必要なるため身近で活躍している人が少ない弁理士ですが、どこでクライアントの権利を守るための業務に取り組んでいるのでしょうか。ここからは弁理士が働く場所として、特許事務所、企業内の知的財産関連部署、法律事務所の3つを解説していきます。

弁理士が働く場所①特許事務所

弁理士が働く場所にはいくつかの種類がありますが、代表的なのが特許事務所です。弁護士事務所と似た形で、特許事務所にはクライアントの財産を守ることを目的とした弁理士が数多く在籍していきます。

ただし、特許事務所には大小さまざまな形態があり、お客様であるクライアントの考え方もまちまちです。すでに高い実績が認められ、大企業をクライアントに抱えている特許事務所や個人の顧客と主に相対する中小規模の特許事務所など、その規模によってクライアントの在り方が異なります。

弁理士が働く場所②企業内の知的財産関連部署

メーカーなどの一般企業の知的財産関連部署も、弁理士が活躍できる場所のひとつです。特許事務所の場合には発明者の特許出願をサポートし、守ることが大きな目的となりますが、一般企業の場合には自社の特許でもうけを出すことが目的となります。

権利を守るために必要な段取りだけでなく、経営戦略に関わる業務にも携わることができるため、メーカーなどの一般企業の知的財産関連部署に勤めた場合だけのメリットもあります。

弁理士が働く場所③法律事務所

似たニュアンスのある言葉ではありますが、弁理士は弁護士と連携して業務に取り組むために法律事務所に籍を置くこともあります。法律事務所の中でも弁理士が得意分野とする侵害訴訟やライセンス契約を扱うために弁理士を在籍させるという方針をとっているところも少なくありません。弁護士は事件や紛争に関する法律の専門家としての業務を行い、侵害訴訟やライセンス契約の業務を担当しています。

弁理士として活躍するための3つルート

非常に高い専門性をもち、特許事務所や法律事務所などに籍を置く弁理士ですが、弁理士になるためのルートが明確に決められていない難しさがあります。弁護士になるためには大学を卒業した後に、ロースクールで法律を学ぶといったルートが決められていますが、弁理士試験に合格するための専門知識を得られる大学などはありません。ただし、これから解説する3つのルートが用意されているため、自分に合った道を模索しておくといいでしょう。

弁理士試験に合格する

弁理士なるための1つ目のルートが弁理士試験に合格することです。先ほども触れたように、1次試験である短答式、7月に2次試験である論文式、10月に3次試験の口述式のハードルをクリアした後に、弁理士登録をすることでそのキャリアをスタートさせることができます。

ただし、合格率は毎年10%に満たない難関試験であることは念頭に置いておく必要があります。仕事をするかたわらで、専門学校などに通うなどの努力を積み重ね、何年も勉強を続けてようやく合格するレベルの試験です。

参考

弁理士試験の合格者データ – 弁理士|LEC東京リーガルマインド

司法試験に合格して弁護士登録をした後に登録

弁理士としてのキャリアをスタートさせる2つ目のルートが、司法試験に合格した後に弁理士登録をするというものです。弁理士になることを目的とした大学はないものの、弁護士になるための知識を身につけられる法科大学院は、数多くの大学に設置してあります。

このような背景があるため、学生のうちから弁理士としてのキャリアを思い描いている方は、弁護士を目指すことをおすすめします。弁護士になるためにもかなりの時間と努力を要しますが、弁理士として活躍することもできるというメリットは、司法試験に合格した後に弁理士登録をするというルートにしかありません。

特許庁の審査官として7年以上の業務をおこなう

すでに登録を済ませている弁理士の10%程度の人が、特許庁での業務を経験することでその権利を取得しているとも言われています。特許庁で審査員としての実務を7年経験することで、弁理士として登録することが可能になります。ただし、特許庁に設けられている特許権や意匠権などを審査する部署で勤めるほとんどが有名大学の理学部卒や美大卒などの経歴を持ち、入庁のためには国家公務員採用試験を受けて合格するというハードルをクリアしているため、決して簡単なルートではありません。

参考

弁理士の仕事内容、なるには、給料、資格など | 600種類の職業や仕事を紹介CareerGarden