【AO入試対策:小論文の書き方】接続詞を使いこなそう! - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 3

小論文で接続詞を使う際の注意点

使ってはいけない接続詞

小論文を書く際は、口語の接続詞は使わないようにしましょう。「だけど」「でも」などを小論文で使うと稚拙な印象を与えます。「けれども」「しかし」などに置き換えましょう。

接続詞の使い過ぎは禁物

接続詞を使いすぎると文章の流れが悪くなり、かえって分かりにくくなります。下記2つの文章例を見てみましょう。

このたび、料金変更を実施しましたので、ご案内申し上げます。したがって、来月より請求金額に変更が発生します。しかし、この変更をもとに、今後スムーズにご利用いただけるよう機能改善を進めてまいります。

料金変更を実施しましたので、ご案内申し上げます。来月より請求金額に変更が発生します。しかし、この変更をもとに、今後スムーズにご利用いただけるよう機能改善を進めてまいります。

(引用元:接続詞とは|pro writers

上記の文章でも間違いではありませんが、文章のリズムが悪くなり、まわりくどい印象を与えます。不必要な接続詞は省いた方がテンポが良くなり、「しかし」の後に来る文章が効果的にクローズアップされます。

なお、接続詞を省く際、逆説の接続詞を省くと意味が通じなくなることがあるので、注意が必要です。

まとめ

経験した出来事や感想をそのまま書く作文と違い、小論文では、自分の考えを論理的に説明することが求められます。説得力のある小論文にするためには、文章の構成をしっかりと組み立てることが必要です。接続詞をうまく使いこなせると、文章の流れがはっきりして、内容が理解されやすい構造になるでしょう。

参考
『文章が劇的にウマくなる「接続詞」 』(ASUKA BUSINESS)
接続詞とは|pro writers
Japanese 接続詞|働きアリ
Japanese 作文・小論文で接続詞を上手に使う|働きアリ
小論文の書き方~接続詞の使い方~|学習塾のエール学院ブログ

この記事をかいた人

Sachiko

海外在住20余年、子育て・教育ライター。明治大学政治経済学部卒業。中国へ2年間留学。中国北京の日系広告会社で営業マネージャー。 結婚・出産後、北京で専業主婦。夫の転勤に同伴したフィジーで、アジアの女性のためのソーシャルグループ代表を務め、文化交流イベントを企画運営。2018年より、インド・デリー在住。ライターとして活動を始める。中国語HSK6級。TOEIC945点。中国生まれ、フィジー育ち、デリーで思春期を迎えた1人息子の母。 中国時代から共に過ごす老犬の介護中。