家庭料理技能検定ってどんな資格?試験概要や難易度を詳しくご紹介! - cocoiro career (ココイロ・キャリア)


Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003

子供が将来の自分の進路を考えるとき、必要になる資格があります。また必須ではなくても取得しておくと有利になる資格もあります。やみくもに資格を取得しても費用や時間の無駄になってしまう可能性があるので、自分の進路に適した資格を選択することが必要。情報収集を行い、取得に向けた準備が大切になります。

家庭料理技能検定とは家庭料理の調理知識と技術を評価する資格で、主婦の方をはじめとした多くの方が受験する検定の一つです。この記事では家庭料理技能検定について詳しくご紹介します。

家庭料理技能検定とは?

家庭料理技能検定は通称「料検」と呼ばれ、食生活に関する正しい知識や日常で実践できる技術を身につけることを目的とした検定です。

小学生から受験できるので、食育にも役立つ検定として注目されています。1級から5級まで設定されていて、自分の実力に合った級を受験できます。

家庭料理技能検定は難しい?レベル・難易度について

家庭料理技能検定のレベルや難易度はどのようなものなのでしょうか? 合格率や勉強時間などを確かめていきましょう。

家庭料理技能検定の合格率

近年の家庭料理技能検定の合格率は以下のようになっています。

合格率
1級・一次 100.0%
1級・二次 16.7%
準1級・一次 66.7%
準1級・二次 19.4%
2級・一次 78.8%
2級・二次 85.7%
3級・一次 87.1%
3級・二次 94.8%
4級 97.8%
5級 98.9%

家庭料理技能検定|資格の王道 より筆者作成)

1級から3級までは二次試験があるので若干合格率は低くなっていますが、4級と5級は95%以上の合格率となっています。1級は準1級の合格者のみが受験できますが、1級以外の級は誰でもチャレンジできるシステムです。

家庭料理技能検定で必要な勉強時間の目安

家庭料理技能検定には、筆記試験と実技試験(3級以上)があります。公式の問題集が販売されているので、目を通しておくことは必要ですが、日常生活の中で食事を作ることによって技術面でカバーできる部分もあります。

しかし、1級や準1級は知識的にも技術的にもかなり高度なレベルが求められます。特に知識面では栄養学など大学卒業程度の知識を求められるので、難関の級を受験する人は、それなりの準備をしなければ、簡単に合格することはできません。

家庭料理技能検定を活かせる職業

家庭料理技能検定だけで就職をするのは少々難しいですが、他の資格と併用したり、業務の中で活かせる職業はたくさんあります。

栄養士

栄養士は栄養バランスに配慮した食事を提供する施設などに就職することが多く、病院・学校・介護施設・飲食店・食品メーカーなど、活躍の道がたくさんあります。栄養士に必須といわれているのが調理力。その調理力を補うために家庭料理技能検定を受験する人が増えています。

管理栄養士

厚生労働大臣指定の栄養士養成施設を卒業すると取得できる栄養士とは異なり、国家試験を受験し合格した者のみが取得できる資格が管理栄養士です。

総合病院や介護施設などで活躍が見られ、NST(栄養サポートチーム)の一員として医療現場で活躍する人が増えています。管理栄養士だからといって料理ができなくてもいいということはありません。実践力をつけるために家庭料理技能検定に挑戦する人も多くいます。

家事代行業

近年人気の高い家事代行業。家事代行業の中でも依頼されることが多い仕事は調理です。家庭にある材料で品数を多く作ったり、減塩の料理を考えたりと、課題はたくさんあります。家庭料理技能検定は知識・技能双方で料理のノウハウを学べるので、家事代行業の方に人気の高い検定です。

家庭科教諭

中学や高校で家庭科を教える教員にとっても家庭料理技能検定は非常に有効な検定といえるでしょう。調理実習の際の指導に幅を持たせることができます。