家庭料理技能検定ってどんな資格?試験概要や難易度を詳しくご紹介! - cocoiro career (ココイロ・キャリア) - Page 2

家庭料理技能検定の試験内容

家庭料理技能検定は1級から5級までのレベルに分けられています。その試験内容がどのようになっているのか、級ごとに分けてご紹介します。

1級

1級の審査基準は高く、食物学系の大学卒業程度の知識が必要です。

【筆記試験】

領域 内容 出題範囲
食生活と栄養 日本の食文化を伝えることができる 食事の歴史、供食形式、マナー、季節の料理と行事食、郷土料理など
対象者に応じた目的別の食事計画を教えることができる ライフステージ別の食事計画、生活習慣病予防の食事計画、もてなしの食事計画
調理と衛生 日本料理、西洋料理、中国料理の特徴を理解している 和・洋・中等の調理上の特徴、および代表的な料理
栄養・食情報について理解している 現代における栄養・食に関する情報、食品、料理、調理機器、外食と中食
日常からもてなしまでの家庭料理を教えることができる 指定された料理の作り方、もてなし料理(和・洋・中および折衷料理等)、衛生と安全を考えた調理

審査基準/試験内容/出題範囲|【家庭料理技能検定「料検」公式サイト】 より筆者作成)

【実技試験】

基礎技術 準1級取得者を1級の受験資格とするために実施せず
調理技術 対象者に応じた目的別の食事を作ることができる 指定された材料と調理法による料理を取り入れた、もてなしの献立調理の作成

審査基準/試験内容/出題範囲|【家庭料理技能検定「料検」公式サイト】 より筆者作成)

準1級

準1級は食物系大学・短大・専門学校卒業程度のレベルとされています。

【筆記試験】

領域 内容 出題範囲
食生活と栄養 日本の食文化を理解し、供食の条件等について知識がある 食事のマナー、盛り付け、配膳、季節の料理、食材の旬、行事食
対象者に応じた食事を計画できる 食品の栄養素とのその働き

ライフステージ別の食事計画

生活習慣病予防の食事計画

家族のお祝いの食事計画

アレルギー対応食

調理と衛生 調理学、食品学を理解している 各調理法の特徴、食品の調理上の変化、食品加工、調理器具、保健機能食品など
調味を理解している 調味のタイミング

調味の割合(必要な調味量の計算、計量の仕方)

食品衛生学を理解している 食中毒、食品添加物、保存、食品の表示(遺伝子組換え表示等)

審査基準/試験内容/出題範囲|【家庭料理技能検定「料検」公式サイト】 より筆者作成)

【実技試験】

基礎技術 「切る」「むく」「魚をおろす」などの完成度の高い技術が身についている せん切り、かつらむき、魚の下処理(三枚おろし、イカの下処理と切り方)
調理技術 家族等の日常の食事1食分を作成できる 対象者、季節に合わせた日常の主菜・副菜の調理

指定された材料と調理法による料理を取り入れた日常の献立調理

審査基準/試験内容/出題範囲|【家庭料理技能検定「料検」公式サイト】 より筆者作成)

1級・準1級の審査基準はかなり高度です。2級~5級の審査基準は

  • 2級:食物系大学・短大・専門学校の1~2年生程度
  • 3級:高校生、大学・短大・専門学校の1年生程度
  • 4級:中学生程度
  • 5級:小学生程度

となっています。

(2級~5級の詳しい審査基準はこちら ⇒ https://www.ryouken.jp/exam_criteria.action