社会福祉士になるには大学か専門学校か?キャリア形成の仕方は? - cocoiro career (ココイロ・キャリア)


Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003

社会福祉士は社会福祉全般に携わる専門職です。具体的な仕事は何か知らない人も多いものの、今後の少子高齢社会における日本で活躍が期待されている職業の1つです。社会福祉士は実務経験を積み、養成機関で学べば誰でも取得できる資格です。

もちろん、福祉系の専門大学や専門学校を経ることで近道はできます。社会福祉士のなり方、キャリア形成についてどんな方法があるでしょうか。

社会福祉士の仕事とは

社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる社会福祉専門職の国家資格です。身体的、精神的な障害を持っている人や、経済的に困っている人など、なんらかの事情で福祉の力を必要としている人たちへ援助をするのが仕事です。少子高齢化が進む現在、さまざまな課題が山積みとされている中で活躍が期待される職種です。

社会福祉士の目的と仕事

社会福祉士が活躍する現場には、病院や福祉施設などがあります。主な仕事内容は相談、関連機関との連絡・調整、福祉サービスを利用しているユーザーの管理です。特に大切なのが相談業務で、ユーザーが必要としている社会的支援の提案をします。最終的にはユーザーが社会的困難を乗り越え、自立した生活を送れるようにすることを目指します。

日常生活の支援

社会福祉士の主な仕事は日常生活の支援です。支援の対象となるユーザーはお年寄り、子供、ハンディキャップのある人、生活に困っている人など幅広くいます。身近な例を挙げると、身体障害者に対する補聴器や車椅子などの支給、介護施設の入居を希望する人へのサポート、1人親家庭の相談などがあります。

地域包括支援センターなどでは電話相談や窓口対応が主な仕事になりますが、ユーザーの要望に合わせて訪問相談なども行います。ときには行政や関連施設の橋渡し役を担うこともあり、社会福祉全般の深い知識と柔軟な対応力が必要です。そしてユーザーとの信頼関係を築くために良好で高度なコミュニケーション力も求められます。

成年後見人になれる

社会福祉士の仕事の特徴に、成年後見人になれる、というものがあります。成年後見人とは認知症や精神障害などで判断力が低下した人の代わりに、財産を管理したり生活を支援したりすることができる人です。

成年後見人は家庭裁判所が選びます。具体的な仕事は銀行で預金を下ろしたり、介護サービスを受けようとするユーザーの代わりに契約を結んだりします。重い認知症の人はお金の計算も十分にできないことが多いためです。

この制度は2000年4月に施行されましたがまだまだ成年後見人の担い手が少なく、平成27年12末時点で約19万人です。これは同じ年の認知症推計517万人のわずか3.7%で、いかに人材が不足しているかが分かります。


(参照元:成年後見人制度の現状|内閣府

社会福祉士の1日の流れ

地域包括支援センターで働く社会福祉士の1日の流れです。

出勤したらまず朝礼を行います。地域包括支援センターにはさまざまな専門職の人が働いています。お互いに業務の連携を図るため、1日のスケジュールを共有します。朝礼の後はデイサービスなどの支援サービス、問い合わせ、悩み事など多岐に渡る電話相談業務を行います。必要に応じて関連機関との連絡・調整をしていきます。またユーザー宅に訪問し、本人・家族と面談をすることもあります。

昼食は外出のついでに済ませることも。その後、職場へ戻ると会議が始まります。ケアマネージャーや保健師などほかの専門職員を交えて情報交換をします。午後からはセンターに来所したユーザーと面談を行ったり、公的書類の作成などのデスクワークをしたりします。相談内容によっては遅い時間まで仕事をすることもあります。