【AO入試対策:小論文の書き方】接続詞を使いこなそう! - cocoiro career (ココイロ・キャリア)


Warning: Undefined variable $beforeIndex in /home/sekaisha/cocoiro.me/public_html/wp-content/themes/cocoirocareer/functions.php on line 1003

小論文で接続詞を効果的に使うと、文章にリズム感が出て前後の関係がはっきりし、理解しやすくなります。逆に、接続詞の使い方が適切でないと、前後の文章のつながりが悪くなり、分かりにくい文章となります。小論文の流れを決めるポイントとなる接続詞は、どのように使えばいいのでしょうか。

接続詞とは?接続助詞や副詞との違い

接続詞とは、文や文節をつなぐ自立語です。活用はなく、文の最初か、文節と文節の間に置かれます。

同じ働きをする接続助詞とは、形が異なります。接続助詞はそれだけでは文節をなさないのに対し、接続詞は単独で文節をなします。

  • 参考書を読んだ。けれども、まだわからない。(接続詞)
  • 参考書を読んだけれども、まだわからない。(接続助詞)

(引用元:Japanese 接続詞|働きアリ

一方、形は同じでも働きが異なるものに副詞があります。副詞も接続詞と同様に活用のない自立語ですが、副詞は後に続く言葉を修飾する働きをします。

  • 風が強まり、また、雨も激しくなってきた。(接続詞)
  • また、雨が強くなってきた。(副詞)

(引用元:Japanese 接続詞|働きアリ