出産時は無事に産まれてくるだけで良いと思うものですが、「這えば立て、立てば歩めの親心」とはよく言ったもので、親ならば子供が少しでも将来の選択肢を広げられるように知識や技術、能力を身につけさせたいと願うものです。少し前までは学問は小学校に上がってから習うものというのが当たり前でした。しかし、最近では教育、医学、さまざまな面から幼児期の適切な働きかけがその後の人生を大きく変えることが指摘されることによって、幼児教育や早期教育に関心が集まっています。
早期教育とはその名の通り早い時期に教育を施すものであり、学習に適した年齢に達していない段階で前倒しで教育を行うことに大きな特徴があります。脳がまだ柔軟で何でも吸収できる時期にさまざまな刺激を与えることを目的としていますが、そんな早期教育とはどんなものなのか、考えられるメリットやデメリットなどについて解説します。
もくじ
早期教育とは?
子供の感覚器官が完成してしまうのは3歳、そして、脳などの神経系は6歳までに急激に発達すると言われています。早期教育とは、体や脳が著しく成長を遂げる時期に教育をスタートすることによって脳を活性化し、将来優秀な人材に育成することを目的として行われていることがほとんどです。
早期教育というとIQを重視した能力の開発や教科等の学習がメインとなりますが、それだけではなく乳幼児期に必要となる適切なしつけや遊び、運動などさまざまなジャンルを含むことがあります。遊びを通してさまざまな経験を積み、心身のバランスがとれた豊かな人間性を育むとする幼児教育とは、能力重視という面で違いがあると言えるでしょう。
一般的な年齢より早くから行う特別な教育
早期教育は、その名の通り教育をスタートする年齢よりも早く前倒しして教育を行う特別なものです。国内の学校制度においては義務教育や学年制を敷いている高等学校においても、年齢相当学年を上回る学年への在籍、いわゆる飛び級は認められていません。つまり、小学校就学以降に早期教育や英才教育を目的として学年を飛び越して教育を受けることはできないのです。
言い換えれば幼児期に限って、年齢や達成度にとらわれることなく自由に教育を受けることができるため、得意分野や学力を伸ばすことができるということになります。小学校以降で行う学習を前倒して行ったり、芸術やスポーツの分野で能力を伸ばしたりすることができるため、早くから可能性に気づかせ意欲を持って学習に取り組むことができると言えるでしょう。
日本の学校制度では小・中学校の義務教育においては「年齢相当学年(年齢主義と課程主義を参照)」を上回る学年への在籍は認められていないため、早期教育や英才教育を目的として飛び級を実施することは認められていない。学年制を敷く高校においても同様であり、その年齢で所属可能な最高学年を上回ることはできない。
早期教育によって将来の可能性を広げ、年齢や達成度という枠に囚われずに自由に教育を受けることができる、といった利点があります。また、学習面に限らずに、独創性や情緒性や社会性を高めるための教育も含まれます。
早くから行うことで才能を発掘できる
子供には無限の可能性があると言われていますが、日本の現在の教育は横並びが一般的であり特に公立の義務教育においては1つの分野を追究することは難しい環境にあります。社会人としての教養や脂質を身につけるために国語や数学、社会や理科といった基礎的な学力を定着させることに重点が置かれているため、個人の才能を伸ばす特別な教育はなかなか受けられません。
早期教育では子供の興味関心や適性に合ったものを見つけて伸ばすことができるという最大のメリットがあり、公的な教育を受ける前に右脳を集中的に鍛えたり、記憶力や理解力を身に付けたりすることができます。人には向き不向きがありますが、早い段階でそれを見極めることができるので自分の得意分野を最大限に伸ばすことができます。