思春期の子供の元気がなかったり、イライラしていたり、言うことを聞いてくれなくなると、親としては悩むものです。思春期の子供の心と向きあうためにも、思春期にはどのような心の変化が起こったり、悩みを抱えるかを知っておくと良いでしょう。思春期症候群や、思春期に起こりやすい悩み、心の病についてもご紹介します。
もくじ
思春期に起こりやすい心の変化
思春期とは、小学校高学年ごろ~18歳くらいまでのことをいいます。まずは思春期の子供に起こりやすい心の変化を見てみましょう。
不安を感じやすい
思春期の子供たちは、何かと不安を感じやすくなっています。身体だけでも大きな変化を迎え、不安になります。自分が大人へと成長していくことを実感する上での不安もあるでしょう。
自我が確立されてくる思春期は、親から離れたいという意識も芽生えます。一方で親から離れることに、不安も感じています。親から離れる不安を抱える中、友人と一緒に過ごすことで安心感を得るため、友人との関わりが増えてくるでしょう。
友人と過ごす時間が増え、友人の影響を受けやすくなるのが思春期の特徴ですが、友人関係のトラブルが起こる場合もあります。友達関係の悩みや、友達とのケンカ、いじめといった可能性もあります。
友人関係が深くなる一方で、それまで育った家庭とは違った新しい価値観に出会うこともあります。自分の家で当たり前だったことが、他人の家庭では当たり前ではないことに、不安を感じる子もいるでしょう。
乱暴な言葉遣いになる
それまで何でも話してくれて、温厚だったわが子が、急に反抗的な態度をとったり、乱暴な言葉遣いをしたり、無視をしたり、服装が乱れるのも思春期の特徴です。
いい子でいた子供は、自己を確立する過程において、反抗的な態度をとりやすくなることもあります。また、自意識の高まりによって、「自分をよく見せたい」という気持ちも高くなります。オシャレをしたり、髪型に凝ったりというような変化もみられるでしょう。
実は外見を気にし始めることは、アイデンティティの形成のためには重要であり、自然なことともいえます。校則に反したり、度が過ぎたものでなければ、過度に反応し過ぎることはないでしょう。
参考
思春期のこころの発達と問題行動の理解|厚生労働省 e-ヘルスネット
思春期のこころを育むためのガイド|京都市こころの健康増進センター
自分探しを始める
「第二の誕生」ともいわれる思春期。「自分はどんな人間か」「自分は何をして生きていくのか」といった自分探しを始める時期でもあります。
自分について考えるとき、やりたいことが見つかったり、好き嫌いが分かる一方で、客観的に見た自分の評価を見る時期でもあります。「思ったよりも勉強がうまくできない」「あの子のように友達と上手に話せない」「努力しているのに背が伸びない」など、周囲と比べて落ち込むこともあるでしょう。
思春期は子供に何が起こっている?
思春期には、男の子も女の子も体や心に変化が訪れます。男の子なら声変わりをしたり、ひげやわき毛、性毛が生えたり、精通が起こります。女の子もわき毛や性毛が生えたり、胸がふくらんだり、月経が始まります。
身体にこれだけ大きな変化が起こるのですから、心身ともに変化が起こっています。
ホルモンバランスが崩れやすい
思春期は「第二次性徴期」といわれるように、体の中の性ホルモンが活発に動くことで変化がみられます。性ホルモンが急激に分泌されるため、ホルモンバランスも崩れやすくなります。
セロトニン神経もうまく働かなくなるため、不安になりやすくなります。ホルモンの面から見ても、不安になったり、怒りっぽくなるのは仕方ないことを知っておきましょう。
参考
平成27年度思春期のここが肝心!~思春期の理解と関わり方~|石川県教育委員会
自己を確立し始める
自分らしさを模索し、自我が確立されてくる思春期は、親から離れたいという意識も芽生えます。それまで親の言いなりでいた子供が、自分の考えを持ち、行動したいという気持ちを持ち始める時期です。親から見るとそれが反抗的な態度に見えてしまうこともあるでしょう。