自己肯定感が低い人の特徴と高める方法について。どうして必要なの? - cocoiro(ココイロ)

「何をやってもうまくいかない」「どうせ自分なんか……」そう思うことが多い人は自己肯定感が低いのかもしれません。「何があっても自分は大丈夫」と思える自己肯定感があると、人生においてどうプラスに働いてくるのでしょうか。自己肯定感が低い人の特徴から、自己肯定感の高め方まで解説します。

自己肯定感が低い人の特徴

自己肯定感が低い人にはどのような特徴があるのでしょうか。さまざまな事例が挙げられている中で、代表的なものを取り上げます。

過去の失敗に影響される

自己肯定感が低い人は自分の過去の失敗に影響されます。「前回はだめだったけど次はできるだろう」ではなく、「前回はだめだった。だから今回もきっとだめに違いない」と思ってしまうのです。

子供の頃の縄跳び、跳び箱、鉄棒などを思い出してみてください。「できない」と思うとどんどん怖くなり、何度挑戦しても失敗してしまったことはないでしょうか。「できない」という思い込みは考え方だけでなく実際の行動にも影響を与えてしまうのです。

他人と比較してしまう

「自分はこれすらできないのに、○○さんは立派だ。やっぱり自分はだめなんだ」というように、他人と自分を比較します。しかも「自分はだめだ」という結論に導くために比較してしまいます。「上には上がいるなあ、すごいなあ」「自分も頑張ろう」というような考え方をするのが難しいのです。

「自分はできない」と考える

このように、自己肯定感の低い人は何か新しいことに出くわしたときに「きっとだめだ」「きっとできない」と考えてしまう傾向があります。心理カウンセラーの中島輝氏はこのように反射的にネガティブに考えてしまうことを「自動思考」とし、詳しく説明しています。

自動思考の罠に陥ると、新しいことにチャレンジしようと思っても、「どうせまた失敗する」とすぐ行動にブレーキをかけてしまいます。後ろ向きな判断で行動が消極的になるとともに、自分や周囲に対するネガティブな感情が高まり、自己肯定感が低空飛行を続けてしまうのです。

(引用元:自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴  リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準

「きっとできない」とばかり考えてしまうと、新しいことに挑戦するのが難しくなります。そのまま生活できれば問題ありませんが、進学や就職、やむを得ない転職などのときに本人が苦痛に感じてしまうかもしれません。

周りに依存する

自己肯定感が低いと「どうせだめだ」と思ってしまい、主体的に動くことが減ります。極端な例だと、定食屋に入ってカツ丼を食べようかなと思っても、同行者が親子丼にすると言うのに流され「同じものを」と頼んでしまったりします。

こういうことが積み重なると、自分のことを自分で決められず、周りの価値観や意見に依存する姿勢が強くなっていきます。その結果失敗したときも「あの人のせいだ」と人のせいにしがちになります。

他人に対しても厳しい

自己肯定感が低い人は「だめだ」という意識や、人と比較するくせを強く持っているため、自分以外にも自分の基準で「だめだ」と感じる人に対して厳しい態度を取ります。

「偏差値50も取れないなんてだめ」「○歳を過ぎて結婚していない人はだめ」というように価値観の押しつけとも言えるような断定をしがち。「人は人、自分は自分」という考え方ができないため、違いや多様性に対して不寛容になりがちです。