反抗期の4歳児!困ったときの対処法をご紹介 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

4歳児の反抗期・行動パターンを知ろう

4歳児の反抗期には主な行動パターンがあります。どんなパターンがあるのかを知るだけでも、対応できるようになるので、まずは行動パターンを知っておきましょう。

何でも「イヤ」という

俗にイヤイヤ期は「魔の2歳児」のころに経験する方が多いですが、2歳児のイヤイヤと4歳児のイヤイヤは根本的ないら立ちの要素が異なります。2歳児のイヤイヤは「やりたいことができない自分」にイライラしてしまうのが原因といわれています。しかし4歳児のイヤイヤは「自分の主義・主張」として反抗をしているのです。

4歳児になると自我が芽生えてきます。そのため「したくない」という意志が明確になり、イヤというのです。2歳児からの延長のように思えるかもしれませんが、4歳児のイヤイヤは成長している証ともいえるでしょう。

思い通りにならないとかんしゃくを起こす

4歳頃になると、自分の思い通りにならないことで泣きわめくなどかんしゃくを起こすことがあります。「〇〇してくれない」「もっと〇〇したかった」など、自分の欲求が満たされないことに不満を覚えるのです。自分以外の人が自分の思うように動かないということをまだ理解できていないため、欲求が通らないことに腹を立てるのです。

泣きわめきながら自分で理由が分からなくなってしまうこともありますが、2歳児のころのような「眠い」「疲れた」という生理的な理由ではないことが特徴。不満が爆発した状態でかんしゃくを起こすため、保護者にとってはわがままに見えてしまうことが多いのです。

暴言や暴力をふるう

びっくりするような暴言を吐いたり、叩く・蹴るなどの暴力を振るうケースもあります。

4歳児は言語能力が高まる時期です。周囲の大人の言うことやテレビなどから『言葉』を覚え、面白がって使っているだけなのですが、いきなり暴言を吐かれると保護者は驚いてしまいます。暴力に関しても、ゲームやテレビ番組などを真似ていることが多く、他意はありません。大人が嫌がることを、単におもしろがっている場合もあります。

こんなときどうする?パターン別反抗期対処法

子供と接していて実際に「反抗されている」と感じた際、保護者としてどのように対処をするのが望ましいのでしょうか? 

口ごたえをされたとき

4歳児は言葉の数が増えるため、口ごたえをされることも増えてきます。何に対しても口ごたえをされると、ついこちらもヒートアップしてしまいがちですが、そこはグッと抑えて理由を聞いてあげるようにしましょう。

子供自身もなぜ自分が口ごたえをしているのか分からなくなっている場合もあります。

  • 「〇〇してみる?」と提案をする
  • 「〇〇と△△、どっちが良い?」と子供に選択させる

このような方法を取ってみてください。親が真剣に自分に向き合ってくれているということが分かると、単なる口ごたえではなく自分の気持ちを、拙いながらも伝えてくれることがあります。

叩いてくるとき

特に男の子は、怒った勢いで叩いてくるなど、乱暴な行動に出ることがあります。そんなときに「叩いたらダメ!」と頭ごなしに叱るのはNGです。まずは保護者が一旦冷静になりましょう。子供の力でも痛いことはありますが、感情的にならないことがポイントです。そして「なぜ叩いたのか」を聞いてあげてください。何度もそうして向き合っていくことで、叩くのは悪いことである、という認識が子供の中に生まれてきます。

嘘をついたとき

嘘にも、かわいらしい嘘と絶対についてはいけない嘘があります。基本的には子供を信じてあげるべきですが、明らかについてはいけない嘘をついたときは、「嘘をつかれて悲しい」という気持ちを伝えるようにしましょう。「嘘はダメ!」と頭ごなしに叱っても、理由が分からなければ子供はまた同じことをします。

  • そんな嘘をついたら〇〇(パパ・ママなど)は悲しい

このように、主語を保護者にして話すのがポイントです。嘘だと認め、正直に話すことができたらたくさん褒めてあげることも大切です。

友達とケンカをしたとき

他者との関わりが深くなるのも4歳児の特徴です。自我が発達してくるため、保育園や幼稚園などでお友達とケンカになるというシチュエーションも増えてきます。

そんなときはできる限り自分たちで解決できるようにサポートしてあげましょう。両者にケンカになった理由を聞いてあげたり、どうすれば良かったのかを教えてあげたりすることで、自分たちで折り合いをつけられるようになります。

もちろん、ケガをしてしまいそうなときは仲裁が必要ですが、基本的には見守ってあげる姿勢が大切です。

「なんで?」「どうして?」と質問されたとき

「なんで?」「どうして?」と質問をされるとき、十分な対応ができないほど忙しいことが多いのではないでしょうか? どうしても子供の質問を流してしまいたくなるのですが、そこはグッとこらえ、短くてもいいので、きちんと回答をしてあげてください。

適当に答える、もしくは「後でね」などとあしらうのはNGです。仮に説明が難しいことや自分もよく分からないことなどの場合は、「後で一緒に調べてみようか」などと対応してあげましょう。親がきちんと向き合っていることを伝えてあげるのがポイントです。