桜美林中学校はどんな学校?入試倍率や学費、学校説明会について紹介 - cocoiro(ココイロ) - Page 2

桜美林中学校の入試について

桜美林中学校は桜美林高等学校を卒業後、希望する生徒は桜美林大学へ進学することができるため、桜美林大学付属校として、人気が高まっています。

大学入試改革の影響もあり「付属校に合格すれば安心」と考える保護者が多いでしょう。また、付属校では受験勉強について考える機会が比較的少なく、ICT、アクティブラーニングなど、教育内容が充実していることも人気の理由であるようです。

首都圏中学模試センターによると、2017年の首都圏の中学受験率は15.12%で、前年比0.44ポイントの微増だった。中学受験生数も4万4150人で450人増加した。3年連続の増加で、リーマンショック以降の落ち込みが回復傾向にある。その中で、特に大学付属校、共学校の勢いが目立った。

(引用元:【中学入試速報】首都圏で倍率が上がったのはここだ!  〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

それでは、桜美林中学校の入試倍率はどれくらいなのでしょうか。過去問や学費、入学前に参加したい学校説明会の情報も紹介します。

入試倍率

桜美林中学校の2019年の入試データによると、応募者数は2215人、受験者は1247人。そのうち、合格者は627人で、入試倍率はおよそ2倍となっています。試験日は3日間設定されており、各日程によって募集定員数が異なるため、募集定員が少ない2日目と3日目の実質倍率は、約4倍と高くなっています。また、偏差値の目安としては、四谷大塚のデータによると46~48となっていますが、入学模擬試験などの数値とは異なりますので、「あくまで数値として覚えておきましょう。

桜美林中学校の過去の入試問題については、公式ホームページで公開されています。国語・算数・理科・社会の4教科や、総合学力評価テストの理系・文系などの問題と解答の両方が発表されています。桜美林中学校への受験を検討している方は、入試の傾向を理解するために必ず目を通すようにしましょう。

参考

2019年度 桜美林中学校入試結果|桜美林中学校・高等学校

桜美林中学校の偏差値・中学入試情報など|中学受験の四谷大塚

過去の入試問題 | 桜美林中学校・高等学校

学費

私立中学校への入学を検討する上で気になるのが、学費です。私立中学校は公立中学校よりも学費が高い傾向があるため、あらかじめ学費について調べ、家計に負担がないか検討する必要があるでしょう。桜美林中学校の学費は、初年度が入学金26万円、授業料が年額で47万1千円、その他施設費として12万円、その他諸経費が13万6千円となり、合計98万7千円となります。2年次以降は施設費12万円を除いた約87万円が年額の目安となります。

宿泊研修、林間学校、サマースクール、海外研修旅行は別途費用がかかり、2018年度のデータでは40万円以上に達しています。海外研修旅行については、1年次から積み立てることも可能です。

参考

学費 | 桜美林中学校・高等学校

学校説明会

桜美林中学校では、受験を検討する方に向けて学校説明会を開催しています。2019年度は6月・10月・11月に説明会を行っており、1ヶ月前からの要予約制となっています。生徒による学校紹介や、卒業生へのインタビュー形式による学校紹介など、学校の魅力や特徴が分かる内容となっているようです。

また、他にも「中学校入試説明会」や「総合学力評価テスト解答説明会」なども行っています。いずれも事前予約制となりますが、受験対策として活用するのもおすすめです。

参考

学校説明会  | 桜美林中学校・高等学校

桜美林中学校は国際力を身につけることができる魅力的な学校

桜美林中学校は桜美林大学の付属校であり、キリスト教精神に基づいた教育を行う魅力的な学校です。私立の中高一貫校で、難関大学への進学実績をあり、教育内容に定評があります。部活動が盛んで、イベントも充実していることから、生徒たちは充実した学校生活を送ることができるでしょう。受験を検討している方は、今回紹介した内容を参考に、一度学校説明会などに参加してみてはいかがでしょうか。

参考

桜美林中学校・高等学校|公式サイト

桜美林中学校の偏差値や倍率と評判は高い?合格最低点や校風、教育方針は?出題傾向やレベルと対策など | NAVER まとめ

桜美林中学校を受験するなら知っておきたい!合格に必要な入試対策や受験情報|チャイナビ

桜美林中学校の偏差値 |中学受験パスナビ

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。