ビタミンB2の過剰摂取は副作用なし?ビタミンの過剰摂取を解説! - cocoiro(ココイロ)

ビタミンB2は、皮膚や毛髪、爪の再生を行ったり、脂質の代謝を良くしたりする働きを持つビタミンです。ビタミンは体にいい要素なのは間違いありません。ただ、過剰摂取しても問題がないかは気になるところです。今回の記事では、ビタミンB2やほかのビタミンを過剰摂取するとどうなるかをご紹介します。この記事が、子供の健やかな発育や健康維持のヒントになれば幸いです。

ビタミンB2とは?

最後に、ビタミンB2とはどのような働きがあり、不足するとどうなるかをご紹介します。ビタミンB2は、水溶性のため過剰摂取しにくいことから、過剰症になるリスクはありませんが、不足するリスクはあります。不足させないためには、ビタミンB2の働きを理解して食生活に生かせるかどうかがポイントです。

ビタミンB2の働き

ビタミンB2は、主に脂質の代謝に関わります。脂質以外にも、糖質・たんぱく質の代謝にも関わるため、ビタミンB2はエネルギーを生み出す際に大きな役割を果たしていることが分かります。また、皮膚・毛髪・爪などの再生、粘膜の保護にも関わっています。そのため、「発育のビタミン」と呼ばれることもあります。

ビタミンB2が不足すると……

ビタミンB2が不足すると、脂質の代謝が鈍くなります。人が疲労を感じるときは、エネルギーが不足しているときです。エネルギーはたんぱく質や糖質を主に使いますが、疲れているとき(エネルギーが不足しているとき)は、脂質を使います。しかし、ビタミンB2が不足していると脂質をエネルギーに変えることができないので、疲労を感じやすくなります。

また、肌が荒れ、吹き出物、抜け毛、爪が割れやすくなるといった症状も起こります。粘膜も弱くなるので、口角炎・口内炎・舌炎などの症状も起きやすくなります。ビタミンB2の不足は、「美容」や「疲労」に大きく関わっていることがよく分かります。

ビタミンB2の不足による欠乏症は、こちらの記事で詳しく解説しています。

口角炎やニキビはビタミンB2欠乏の症状!適切な摂取量は?