小学校におけるプログラミング教育の導入が目前に迫っています。保護者の皆さんの中には、分からないことだらけで不安を感じている人も多いのではないでしょうか。一体どんなことをするの? プログラミングの勉強って難しくない? 親には何ができるの? ……このように考えているかもしれません。この記事では、プログラミング教育の理念や目的から、学びの本質に迫ります。子供たちの未来に広がる可能性に目を向けていきましょう!
もくじ
小学校プログラミング教育とは
小学校で導入されるプログラミング教育とは、一体どのようなものなのでしょう。その概略をつかんでみましょう。
2020年度から小学校で全面実施される
小学校におけるプログラミング教育は、個別の取り組みとしてはすでに、いくつかの小学校で行われているものでした。全小学校で導入されることが決まったのは、2017年に改訂・公示された学習指導要領においてです。2020年度から、プログラミング教育が全面実施されることとなったのです。
情報や情報技術を活用する力を身につけることの重要性は、情報化が進み大きな変化を見せる今日の社会において、世界的に指摘されてきたことでした。諸外国においても初等教育の段階からプログラミング教育を導入する動きが見られています。
各教科や課外活動で体験しながら情報活用能力を身につける
「プログラミング教育の必修化」と聞くと、「プログラミング」という新しい授業が始まるようなイメージを思い浮かべてしまいますが、そうではありません。算数や理科、社会などの勉強にプログラミングを取り入れたり、学校が独自にカリキュラムを組んでプログラミングの基礎や実際を学んだり、クラブ活動や地域団体・企業などと一緒に課外活動としてプログラミングに取り組んだり、幅広く総合的な学習を行います。
新しい学習指導要領において、学習の基盤となる資質・能力として位置づけられているのが「情報活用能力」です。情報活用能力とは、情報を収集・整理・比較検討したり他者に発信・伝達したりするための総合的な力のことで、情報モラルを身につけ、コンピューターなどのツールを操作する技能なども含みます。
プログラミング教育は、情報活用能力を育てる教育の一端を担います。小学校の段階ではコンピューターに関する専門的な知識などが求められるわけではありませんが、プログラムの社会における働きを知ったり、論理的な思考法を身につけたり、情報機器をよりよく活用しようとする態度を養ったりすることは、中学校、高校、大学と、その先のより科学的な理解に基づく学びにつながっていくものです。
「プログラミング」の成績がつけられるわけではない
以上のことから、プログラミング教育とは、コンピューターの操作技術を覚えたりプログラミングのためのコードを書く技術を習得したりすることを意味しないことが分かります。「プログラミング」という作業のみを取り上げて、成績がつけられることもありません。プログラミング教育は、情報を活用する総合的な力を育てるものだからです。
各教科の授業の中でプログラミング教育を取り入れる場合は、あくまでその教科の評価基準から成績がつけられます。また文部科学省は、各学校がプログラミング教育で育みたい力を明確にすること、それぞれの子供の資質や能力の伸びを受け止め、目覚ましい成長の見られる子供には適切に評価してそれを伝えることを推奨しています。
参考
文部科学省(平成30年11月)『小学校プログラミング教育の手引(第二版)』
小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(平成28年6月16日)『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)』