ハロウィンはケルト人のお祭り!日本に広がった背景とは? - cocoiro(ココイロ)

秋の一大イベントとなったハロウィンは、一昔前まではさほど大きなイベントではありませんでした。しかし、いまでは街はクリスマスと同じようにハロウィン一色に染まり、各地で多くのイベントが行われています。では、いつから受け入れられていったのでしょうか? そこで、今回の記事では、日本でハロウィンがどのように広がっていったのかや日本のハロウィンの特徴をご紹介します。

ハロウィンの歴史

そもそもハロウィンは、どの地域発祥のイベントだったのでしょうか? まずは、ハロウィンが欧米諸国に広がっていった経緯からご紹介します。

ハロウィンをはじめたのは古代ケルト人?

現在は、キリスト教のお祭りとして知られていますが、もともとはキリスト教ができる前、ヨーロッパに広く分布していたケルト人が行っていた収穫祭だったと言われています。ケルト人の暦では、10月31日が一年の終わりと考えられていて、一年の終わりに神様にその年に収穫した作物や動物を捧げ、火を焚いてその周りを踊るという儀式がありました。

また、ケルト人の文化の中で、10月31日は夏の終わりを意味すると同時に、冬の始まりを意味していました。この季節が替わるときには、死者の霊がやってくるとも信じられていたのです。そして、死者の霊に紛れて、魔女や悪魔も訪れ、人々や作物に害をもたらすとされていました。そこで、古代ケルト人は、自分たちも魔女や悪魔の格好をすることで、人間に思われないようにしようと考え仮装が行われるようになったと言われています。

キリスト教世界へ広まったハロウィン

その後、ローマ帝国が版図を広げていく中で、ケルト人もローマ帝国に組み込まれていきました。ローマ帝国の拡大は、キリスト教世界の拡大につながります。

宗教に対して寛容だったローマ帝国は、ケルト人の文化を拒絶しませんでした。それどころか、ケルト人が行っていた収穫祭は、キリスト教における11月1日の万聖人(All Hallow’s Day)の祝日の前夜祭として、万聖人の日の前夜(All Hallow’s Even)とされ、それがHalloweenになったとされています。

現在では、英語圏で広くハロウィンの催事が行われていますが、その中でもアイルランドやスコットランドでケルト人文化が残っており、純粋なハロウィンの催事が今でも行われているようです。

アメリカに広がり大衆行事に

アメリカに移住したピューリタンたちはハロウィンに反対する立場であったため、アメリカ合衆国ができてからもハロウィンはすぐには定着しませんでした。

19世紀になると、ハロウィン文化が受け継がれているアイルランドやスコットランドからの移民が増え、ハロウィンの催事がアメリカでも一部の移民の中で行われるようになります。

しかし、次第にアメリカ社会にハロウィンが浸透し始めて、20世紀初頭には社会的、人種的、宗教的背景に関係なく、東海岸から西海岸へと広がっていき、大衆行事に発展しました。普及には、映画会社やテレビ局などの宣伝活動も大きな役割を果たしています。