高校受験数学の勉強方法?まずはつまずきポイントの確認から始めよう! - cocoiro(ココイロ)

「模試を受けさせてみたら数学が壊滅的だった」「以前はそうでもなかったのに、前学期に入ってから数学の成績ががくっと下がった」というように、ショックを受けている親御さんはいらっしゃるでしょうか。数学はほかの教科に比べると、どこでつまずいたのかを把握しやすい教科です。子供の現状から対策を始めて受験に備えていきましょう。

まずは子供の現在の状況を正確に把握しよう

まずは子供の現在のステータスを確認します。テストの点数や成績を見ればはっきりとつまずいたポイントが分かることもありますが、少しずつできなくなっていった子供もいるでしょう。現状をしっかり把握するためには、小学校の内容からチェックしていくことをおすすめします。

中学生がつまずきやすい数学の単元とは

数学にはつまずきやすいポイントがあります。簡単にまとめてみました。

学年 つまずきやすい主なポイント
1年生 負の数

x, y

2年生 図形の証明

連立方程式

一次関数

3年生 三平方の定理

二次方程式

二次関数

大人でも「二次方程式の解の公式を言いなさい」と言われても、すぐに出てこない人は多いでしょう。一度習ったものでも使い続けていないと忘れてしまいます。特に、しっかりと理解できないまま授業をやりすごしてしまった子供はなおさらでしょう。上記のようなポイントを子供は理解できているでしょうか。

参考

プロが教える中学生の【数学】勉強法|栄光ゼミナール高校受験情報

つまずき始めたところはどこか分かる?

分かる場合:つまずいたところから復習しよう

「数学ができない」ということは「どこかでつまずいた」ということです。子供がつまずいた単元がどこか分かる場合は、そこから復習すれば良いということになります。

分からない場合:小学校から簡単に復習しよう

子供に「どこから分からなくなった?」と尋ねてみてもはっきりしない、ということもしばしばあります。このような「なんとなく、いつの間にか分からなくなってしまった」というパターンは、実は小学校の学習内容の理解があやふやだったことからきています。

このように「分からないところが分からない」子供には、ざっくりと小学校の内容を復習させてみることをおすすめします。少し時間がもったいないように感じるかもしれませんが、小学校の内容が理解できていない状態のまま中学校の勉強を進めてもあまり効果は期待できません。