男女共通の特徴
共通項1:シャーペンは芯の太さで使い分ける
明日学校に持ってく筆箱の中身ゾ
ありきたりで申し訳なす#筆箱紹介 #筆箱の中身 pic.twitter.com/CNGbYU8Hp8— パピー・ナーラ (@CROSS_REG8888) April 4, 2019
(参照元:CROSS_REG8888|Twitter)
シャーペンの芯の太さを使い分ける学生が増えており、筆箱の中にはシャーペンが数本入っている中高生が多くいます。その理由は、太さによる使いやすさや作業効率の違いにあるようです。
中高生は、文字を早く書く英語では折れにくい0.5mmを選び、小さな文字をたくさん書く社会や国語などでは細い0.3mmを選ぶというように、太さによる作業効率の良さで使い分けています。
参考
シャープペンシルの芯の太さに無意味にこだわる(増補改訂版)|mhatta’s mumbo jumbo
【プロが教える】シャーペンの最強おすすめ人気ランキング20選【2019年最新版】|mybest
共通項2:筆以外の物も入れる
小学1年生のころは、筆箱に鉛筆、消しゴム、定規だったのが、年齢が上がるにつれてペン類を持つようになります。そして、中高生になるとさらに筆箱の中身がバリエーション豊かになっていきます。
【リップクリーム】
(参照元:anzu.362|Instagram)
【はさみ、修正テープ、のり、単語帳、マスキングテープ、ホチキス】
(参照元:chiya0313|Instagram)
【目薬、クリップ】
(参照元:boo.chano_study|Instagram)
このほか、メモ帳、電卓、タイマー、爪切り、携帯電話、付箋なども見受けられました。中高生にとって、筆箱は遠慮なく授業中に机の上に出しておける便利な収納ケースです。そのため、授業中でもすぐに使いたい物を、筆箱に入れているようです。
しかし、中高生にとっては必要と考えていても、学校側が必要以上の文房具は不要物として問題視している可能性があります。
学校に,お菓子やお金・ゲーム・必要以上の文房具など,不必要な物を持ってくるという状況がよく見られる。そのほとんどが悪いとわかっていて持ってきているであろう。不要物を持ってくる理由として,友だちの関心を引きたい,学校と家の区別がつかない,集団としての意識が欠けているということなどが考えられる。中には,不要物を持ってくることで自分の存在を周囲に示そうとする児童生徒もいる。
(引用元:(3) 不要物持込みの指導に生かす|広島県)
学校は授業を受ける場であるため、授業と関係のない文房具を持っていくことは控えるようにしましょう。
参考
中高生400名に大規模調査!イマドキ中高生のペンケース事情|PR TIMES
現役JK5人の“筆箱の中身”を一挙ご紹介♡ あんなものからこんなものまで!?|エマリー
筆箱の中身紹介【高校生編】かわいいものからシンプルなものまで様々|ぶんぐさん
共通項3:統一感を求める
見た目の統一感に女の子の方が強いこだわりを見せますが、男の子も統一感を求める子がいます。
【木のぬくもりを感じられる筆箱の中身】
https://twitter.com/KUMO_bung/status/1113095844696285191
(参照元:KUMO_bung|Twitter)
【サクラクラフトラボで統一した筆箱の中身】
https://twitter.com/kannokaiyu/status/1126860542520508419
(参照元:kannokaiyu|Twitter)
筆箱の中身に統一感を持たせるために文房具を収集する中高生もいます。筆箱の中身は一定期間で入れ替える子供が多く、そのたびに、徐々に自分の理想的な統一感を求めて文房具を選択するようです。
参考
収集癖・収集欲の心理や性格!物を集めるコレクター癖がある人とは?|KIRARI
まとめ/筆箱は勉強のモチベーションを左右する
中高生はそれぞれ筆箱の中身にこだわりを持って使っています。そのため、男女共により効率よく勉強ができるように、試行錯誤して筆箱の中身を入れ替えます。
勉強のストレスを抱える中高生にとって、勉強道具のなかでもさまざまな商品を選べる筆箱の中身がお気に入りの物で揃っていることは、いい気分転換になります。そのため、筆箱の中身を理想的なラインナップで揃えられると、気分が上がって勉強がはかどるのです。
勉強に集中して取り組むために毎日使う物だからこそ、筆箱の中身をお気に入りのアイテムで揃えることは効果的といえるでしょう。
参考
みんなの文具活用術 もっと楽しく勉強しよう|株式会社パイロットコーポレーション
中学生・高校生の筆箱の中身を男女別に紹介!最低限必要な物やおすすめの筆箱は?|情熱的にありのままに