ゲップの症状から考えられる病気は?
先ほど逆流性食道炎について触れましたが、ゲップの症状から考えられる病気はほかにもあります。ここでは「呑気症(どんきしょう)」「逆流性食道炎」「胃や食道の病気」についてご紹介します。
空気を吸いすぎてしまう呑気症
呑気症とは、あまり聞き馴染みのない名前ですが、いったいどのような症状なのでしょうか。
呑気症(どんきしょう)とは意図せずに多くの空気を飲み込んでしまい、ゲップや腹部の張り、吐気といった不快感が生じるものです。呑気症はしばしば空気嚥下症(くうきえんげしょう)とも呼ばれます。
(引用元:【 呑気症(空気嚥下症) 】と漢方薬による治療|一二三堂薬局)
呑気症は、食事以外でも空気を無意識に飲んでしまいゲップが出るという症状を繰り返してしまいます。ゲップがすぐに出ればいいのですが、胃に空気がたまった状態が続くので胸やけや吐き気、お腹の痛みを引き起こしてしまう可能性があります。
呑気症は精神的なストレスが原因とされていますが、現状はっきりとした原因は分かっていません。呑気症が原因で逆流性食道炎を引き起こす可能性もあります。
もしお子さんに呑気症のような症状が見られたら、お子さんにストレスを与えないよう見守ってあげることが大切です。
逆流性食道炎
先ほどもご紹介しましたが、逆流性食道炎とは胃酸が逆流し食道の粘膜が炎症を起こしてしまうことをいいます。肥満気味の人の場合、お腹が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなります。また、脂分を多く含むものだと胃酸が多く分泌されます。
食道から胃に移行する部分は、括約筋の働きで食べ物が通るとき以外は閉じていて、胃酸の逆流を防いでいます。この機能が老化や手術などのために衰えてしまうと胃酸や胃の内容物の食道への逆流がおこります。健常な人では、食道の蠕動運動によってこの逆流物を押し戻すことができますが、これが正常に働かなくなると、強い酸性の胃液に食道粘膜が長時間さらされることになります。胃とは異なり食道には粘液がないため酸に弱く、粘膜に炎症が生じてただれた状態になります。これが逆流性食道炎です。
(引用元:逆流性食道炎|東栄病院)
逆流性食道炎を防ぐため、食生活や生活習慣の見直しが必要になる場合もあるでしょう。
胃や食道の病気
胃の一部が食道裂孔(れっこう)を通って胸の方にはみ出していることを「食道裂孔ヘルニア」といいます。中高年の女性に多いといわれていますが、小さいお子さんでもなる可能性はあります。食道裂孔ヘルニアが原因で逆流性食道炎の症状が出ることもあります。ほかに、慢性胃炎、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胆のうなどの病気の可能性もあります。通常、日常生活でゲップが頻繁に出ることはないので何かの病気を疑ったほうが良いでしょう。