志望校はどうやって決める?親と子供が後悔しない進路の決め方 - cocoiro(ココイロ) - Page 3

後悔なく志望校に進学するためのスケジュール

最後に、後悔のない志望校を決めるためのスケジュールをご紹介します。多くの中学生は3年生の春先から夏休み前ごろまでに、少しずつ受験に対するモチベーションが上がり始めます。そのモチベーションをさらに高めるためには、前段階で志望校のイメージをより具体的にしてあげることが重要です。

【中学2年終わり】までに子供のやりたいことを明確にする

中学2年生の終わりごろまでには、子供のやりたいことを明確にしてあげましょう。先ほども触れたように、日常会話の中で子供が関心を持つことの共通点を明確にしてあげることで、やりたいことを具体化させることができます。仮に高校進学にいまいちリアルなイメージを持てなくても、ほかの子供と比較するようなことはしないでください。学びたいことを学ぶチャンスとして、子供にプラスのイメージを与えられるように心がけましょう。

【中学3年夏】アドバイスをたくさん聞くことを促す

中学3年生の夏からは、学校や塾の先生からアドバイスをたくさん聞くことを促すことが重要です。親も高校進学に関するアドバイスをすること自体は可能ですが、専門的な知識を持っている学校や塾の先生からのアドバイスはより的確で、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。

学校や塾の先生に対して、「今の偏差値よりも少し上のレベルの高校」「◯◯に関する専門的な勉強ができる高校」といった条件を加えて質問することで、その高校ごとの特長を分かりやすく解説してくれるでしょう。

【中学3年秋】受験に気持ちが向き始めたら一緒に訪問する

中学3年生の秋からは、受験勉強を続けながら、一緒に志望校へ足を運ぶようにしましょう。子供が意識している高校の数にもよりますが、少なくとも3つの学校に足を運ぶことで、子供が本当に行きたいと思える志望校に出会うことができるでしょう。

ただし、子供の受験に対する意識が低く、志望校をまったく絞っていない状態では、強制されているように感じられることもあるでしょう。そうすると、モチベーションがさらに下がってしまう可能性があるので注意が必要です。子供と歩調を合わせ、焦らせることなく、少しずつ志望校を絞り込んでいきましょう。

まとめ

受験を控え、多くの親子が頭を悩ませるのが志望校の決め方です。受験が迫っていることは理解していながら、勉強に対するモチベーションが上がらないことに悩みを抱える子供も少なくありません。

しかし、そのモチベーションをグッと高めてくれるのが志望校に対するイメージです。今回ご紹介したように、子供のやりたいことに重きを置きながら少しずつ志望校を絞り込んでいくことをおすすめします。最終的には実際に足を運び、校舎の空気や先輩方の姿を見せてあげることで、志望校に対するイメージをより具体的にできるでしょう。

参考

専門家に聞く・中学受験事情第5回「志望校決定から受験まで」│帰国便利帳

失敗しない志望校の決め方!高校の志望校はこう決めろ<中3生必見>│数学プラス+

高校の選び方、志望校の決め方でこれだけは知っておきたい5つのポイント│旅する教育者

高校受験における志望校選びの4つのポイント│栄光ゼミナール

この記事をかいた人

アバター画像

cocoiro編集部

cocoiroは常に更新し成長する「教育百科」です。 教育に関心を持つお父さん・お母さんに向けて、 事実や経験に基づき最新の教育情報を提供するメディアを目指しています。 子供一人ひとりと向き合い理解するために、 信頼性が高く分かりやすい情報を発信します。