「月ではうさぎがお餅をついている」という話を一度は聞いたことがあるでしょう。確かに、満月を見上げてみれば、白く輝く月に少し暗い色の模様が浮かんでいるのが見えます。昔の人々にはあの模様がうさぎのように見えたのでしょうか。
今回は「月にうさぎがいる」と言われ始めた由来や、うさぎの形に見えるものの正体、ほかの国での月の模様の見え方などをご紹介いたします。
もくじ
月にうさぎが住んでいる伝承はインドから
月にうさぎが住んでいると日本で言われるようになったのは、インドにある仏教の説話「ジャータカ神話」が日本に伝わった結果であると言われています。
ここでは、具体的に仏教の説話「ジャータカ神話」がどのようなお話であったかをご紹介しましょう。
昔々、あるところにきつね、うさぎ、さるの3匹の獣が仲良く暮らしていました。3匹の獣は「自分たちが獣であるのは何か前世で悪い行いをした罰であるかもしれない」と考えており、「今回の人生では何か善い行いをしたい」と、常々相談をしていたそうです。
ある日、それを知った神様が、3匹を試すためにお腹を空かせた老人の姿で現れて、「お腹が空いているのですが、何も食べ物を持っていません。何か食べ物を恵んでいただけないでしょうか」と3匹にお願いをしました。
3匹は「今こそ人の役に立つときがきた」と喜びました。そこで、さるは得意の木登りで、おいしい木の実を集めて老人に渡しました。きつねは川に向かい、上手に魚を捕って老人に渡します。しかし、うさぎは木に登れないので木の実を集めることも、川に入って魚を捕ることもできません。一生懸命、老人のために食料を探しましたが、結局うさぎは老人のために何も食料を持ち帰ることができませんでした。
うさぎは、それでもきつねとさるに「もう一度、食料を探してくるから焚き火をして待っていてほしい」とお願いをして、1匹で食料を探しにいきます。
しかし、結局食料を持ち帰ることがてぎずに、うさぎはきつねとさると老人のもとに帰りました。うさぎが何も持って帰ってこなかったのを見たきつねとさるは、「嘘つきだ」とうさぎのことを責め立てます。うさぎは、「私は食料を持って帰ることができませんでした。その代わり、どうぞ私のことを食べてください」と言って、焚き火の中に飛び込んでしまいました。
この様子の一部始終を見ていた神である老人は、「お前たちの善い行いは見せてもらった。来世ではきっと人間にしてあげよう。しかし、うさぎにはとてもかわいそうなことをしてしまった。せめて、月の中にうさぎの姿を永遠に残してあげましょう」と言いました。
このため、月の中にはうさぎの形が残っていると言い伝えられているのです。
参考
月とウサギの昔話 | 千葉大網 九十九里浜 智弘院
月にはなぜうさぎがいるといわれているの? 月うさぎが餅つきをしている由来とは? | 日本文化研究ブログ